|
みずがき写眞館 |
 |
平成2年(1990年)度のあゆみ |
 |
在籍職員 |
職名 |
名前 |
備考 |
校長 |
鷹巣英三 |
|
教頭 |
畑野長治 |
|
教諭 |
櫻井八州彦 |
教務主任 |
教諭 |
横山さゆり |
研究主任 |
教諭 |
石岡雄二郎 |
|
教諭 |
内藤松子 |
|
養護教諭 |
乙顔美和子 |
|
給食調理員 |
藤原清子 |
|
|
 |
学級編成 |
学年 |
男子 |
女子 |
合計 |
担任名 |
1 |
4 |
3 |
7 |
横山さゆり |
2 |
3 |
3 |
6 |
内藤松子 |
3 |
2 |
3 |
5 |
複式・石岡雄二郎 |
4 |
1 |
5 |
6 |
5 |
2 |
0 |
2 |
複式・櫻井八州彦 |
6 |
2 |
4 |
6 |
合計 |
14 |
18 |
32 |
|
|
 |
平成2年度の学校のうごき |
月日 |
できごと |
5月29日 |
優良子ども郵便局として関東郵政局長賞を受賞 |
5月30日 |
PTA新聞「石南花」第1号発行 |
8月30日 |
屋内運動場(体育館)起工式 |
9月16日 |
雨天のため運動会が午前中で中止。10月5日に中止種目を実施。 |
2月21日 |
学校菜園にへちま棚を設置 |
3月22日 |
屋内運動場(体育館)竣工式 |
|
 |
須玉町・増富地区の主な出来事 |
月日 |
できごと |
4月25日 |
町名呼称委員会により、須玉の読みは「すたま」と決定。(「すだま」とも呼ばれていたため) |
6月1日 |
塩川ダム本体工事起工式 |
12月 |
移住地への移住が完了 |
1月17日 |
須玉町と新潟県中頸城郡柿崎町が姉妹町締結調印 |
3月31日 |
フォトドキュメント「塩川」(撮影・編集 伊藤七六氏)が発行される
これは塩川ダムの建設により湖底に沈む塩川地区を10年間にわたり延べ8100枚の写真に記録した写真集で、須玉町から発行された。 |
|
 |
平成2年度の写真集 |
 |
 |
▲入学式 |
▲新入生の緊張が伝わってきます。 |
 |
 |
▲1990.5.22 春の遠足 |
▲ちょっと休憩。 |
 |
 |
▲1990.9.16 運動会
雨のため午前で中止になってしまいました。 |
▲いよいよ体育館の建設が始まりました。 |
 |
 |
▲音楽発表会のようです。 |
▲1991.2.2 節分集会 |
 |
 |
▲1991.2.14 両親学級
お父さんやお母さんがお餅をついています。 |
▲1991.3.8 学習発表会 |
 |
 |
▲1991.3.19 6年生を送る会
在校生が心をこめて歌います。 |
▲1991.3.23 6人の卒業生の旅立ちです。 |
|
|
ご覧になりたい年度をクリックしてください。 |
|
|
みずがき写眞館オープン 2004-05-17 |