|
みずがき写眞館 |
 |
昭和63年(1988年)度のあゆみ |
 |
在籍職員 |
職名 |
名前 |
備考 |
校長 |
石田静 |
|
教頭 |
一瀬勲 |
|
教頭 |
長田肇 |
|
教諭 |
皆川みさを |
教務主任・研究主任 |
教諭 |
向井文 |
|
教諭 |
高橋松子 |
|
講師 |
小澤晃 |
|
養護教諭 |
乙顔美和子 |
|
給食調理員 |
藤原清子 |
|
|
 |
学級編成 |
学年 |
男子 |
女子 |
合計 |
担任名 |
1 |
1 |
2 |
3 |
複式・皆川みさを |
2 |
1 |
4 |
5 |
3 |
1 |
0 |
1 |
複式・向井文 |
4 |
2 |
4 |
6 |
5 |
2 |
2 |
4 |
複式・高橋松子 |
6 |
2 |
6 |
8 |
合計 |
9 |
18 |
27 |
|
|
 |
昭和63年度の学校のうごき |
月日 |
できごと |
4月1日 |
須玉町立増富小学校開校式(新校舎完成までは旧北小で教育活動を行うことになる) |
4月16日 |
児童会役員選挙が行われ初代児童会長が選出される。 |
5月20日 |
初めての春の遠足実施。日向山方面に行く。 |
7月15日 |
初めての夏季施設(キャンプ)を実施するが、雨天のため瑞牆山登山のみを行う。 |
8月19日 |
新校舎・プール建築起工式 |
9月9日 |
旧北小・旧東北小の創立記念日のため休業日となる。 |
9月18日 |
第一回開校記念秋季大運動会を実施。一輪車演技を行い、保護者や地域の方に大好評。 |
10月13日 |
初めての秋のバス遠足実施。信州峠を経由し、野辺山・清里方面へ行く。 |
10月26日 |
優良子ども郵便局表彰を受賞。 |
11月30日 |
増富小学校教員住宅(平屋)、へき地教員宿舎(2階建て)が完成。 |
1月24日 |
大雪のため臨時休校 |
2月10日 |
初めての「親子スキー教室」を富士見高原スキー場で実施。 |
3月8日 |
大雪のため臨時休校 |
3月24日 |
第一回卒業証書授与式挙行 |
3月26日 |
保護者、職員で増富小新校舎へ引っ越し作業。 |
|
 |
須玉町・増富地区の主な出来事 |
月日 |
できごと |
5月14日 |
塩川と黒森を結ぶ町営バスが運行開始。 |
6月12日 |
町で第一回須玉甲斐源氏祭り開催。 |
11月16日 |
神部神社が県有形文化財に指定される。 |
12月11日 |
町の校章選考委員会により増富小の校章が決定する |
1月13日 |
増富駐在所が現在の場所で業務開始。 |
|
|
|
 |
 |
昭和63年度の写真集 |
この年の教育活動は旧北小学校で行われました。 |
 |
 |
▲1988.4.1 入学式
開校第一号の新入生。 |
▲1988.5.20 春の遠足に出発
右に写っているのが旧北小学校の校舎です。 |
 |
 |
▲みんなでお弁当、おいしいね。 |
▲真っ赤な顔して、暑かったのかな? |
 |
 |
▲七夕集会 |
▲クリスマス集会のようです |
 |
 |
▲大雪の日 校庭で雪合戦。 |
▲1988.2.10
富士見高原スキー場で親子スキー教室。 |
 |
 |
▲「六年生を送る会」 |
▲凧を作っています。 |
 |
 |
▲開校第一号の卒業生は8人でした。 |
▲思い出のある方には懐かしい教室でしょう。 |
|
|
|
|
ご覧になりたい年度をクリックしてください。 |
|
みずがき写眞館オープン 2004-05-17 |