|
1年教室 児童1人 担任 八巻ちあき |
学級目標 いつも元気で明るいクラス |
4月6日ドキドキの入学式 |
今日はドキドキの入学式。一年生はたった一人。でも全校児童は大喜び! |
 |
 |
 |
▲児童会長のお迎えの言葉 |
▲全校児童・職員で校歌斉唱 |
▲増富駐在所さんが黄色い帽子を授与 |
 |
 |
 |
▲お父さんお母さんが見守ります。 |
▲入学式後、全校児童と一緒に輪になって。 |
▲最後に記念撮影。やっと緊張がほぐれたかな。 |
|
いよいよ新生活のスタートです! |
 |
 |
▲4月12日 満開の桜の木の下で |
▲4月16日 初めての授業参観
いつも通りの大きな声で答えられたよ。 |
|
4月20日 みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」 |
 |
 |
 |
▲自己紹介もしっかりできました。 |
▲ゲームで盛り上がります。 |
▲1年生が笑うとみんなも笑顔。 |
|
何を作ったのかな?5月18日 |
図画工作の時間
担任の八巻先生が「何を作ったのかな?」と聞くと、旬哉くんは「ゾウとネズミとヘビだよ。ゾウはリンゴを食べているんだよ。」と元気よく答えてくれました。
よく見るとゾウの鼻のところには確かに丸いリンゴがありました。ネズミもヘビもよく出来ています。 |
|
|
ヤッター!一輪車に乗れたよ!その1 5月19日編 |
4月から、上級生のみんなの後を追いながら、練習に励んでいた一輪車。
あっという間に上達して、誰の手も借りずに数メートル前に進むようになりました。旬哉くん以上に、上級生のみんなが大喜びしました。 |
 |
 |
 |
▲上級生が心配そうに見守ります。 |
▲よし、がんばるぞ! |
▲ヤッター!一人で乗れたぞ。 |
|
ヤッター!一輪車に乗れたよ!その2 5月25日編 |
ほんの一週間前は、まだまだ危なっかしい一輪車操作でしたが、見てください。下の写真を!!
余裕の表情に、余裕の操作です。職員もみな、上達の早さに驚いています。 |
|
|
ぼくは「かいぞく」だ!2004.6.22 |
 |
 |
▲今日の図工は「なりたいものにへんしんしよう。」 |
▲紙や段ボール箱を使って、かいぞくに変身です。 |
|
はじめての「あゆみ」2004.7.21 |
 |
 |
▲初めてもらう「あゆみ」はどうだったかな? |
▲先生から賞状と勲章をもらいました。 |
|
このページのトップに戻る |
須玉小のみんなと動物園に行ってきました!2004.10.08 |
1年生は、須玉小の1・2年生との合同生活科授業に参加しました。
行く先は「甲府市立動物園」。どんな一日になったのでしょうか? |
 |
 |
 |
▲甲府駅まで電車で移動。 |
▲甲府市街を動物園に向かって歩きます |
▲やっと到着。この日は暑かった。 |
 |
 |
 |
▲須玉小のみんなと一緒にお話を聞きます |
▲ペンギンが顔を出したよ。 |
▲探検カードにその様子を書き込みます。 |
 |
 |
 |
▲保育所時代の友だちと再会。でも、ちょっと恥ずかしいなあ・・。 |
▲お昼の頃は、みんなとすっかり打ちとけました。 |
▲笑い声が響きます。 |
|
|
秋を見つけに行ったよ。2004.10.20 |
 |
 |
▲学校林で見つけてきた木の実を使った作品です。 |
▲タバコを吸っている顔です。よく出来ています。 |
|
「秋のやさい祭り」に参加してきました2004.12.3 |
須玉小学校の2年生が開催した「秋のやさい祭り」(生活科)に、本校の1年生が招待を受けたので参加してきました。
久しぶりに会った須玉小の1年生と一緒に、お祭りを楽しんできました。 |
 |
 |
 |
▲お祭りの開始を告げるお神輿。 |
▲須玉小の友だちと一緒に屋台めぐりです。 |
▲ここは「お面」屋さんです。 |
 |
 |
 |
▲須玉小の2年生のみなさんが、よく面倒をみてくれました。 |
▲コマ回しを楽しみました。 |
▲ここは、おもちゃ屋さん。 |
|
|
|
|
|
このページのトップに戻る |
生活科でリースを作ろう |
 |
 |
 |
▲12月10日
学校林に行って材料を手に入れます。 |
▲「これがリースになるんだね。」とうれしそう。 |
▲12月13日 先週、学校林で見つけてきたつるにいよいよ飾り付けです。 |
 |
 |
 |
▲マカロニもリースの一部です。 |
▲できあがりました。 |
▲クリスマス集会の時にも飾られました。 |
2005年オリジナルカレンダーが完成 |
 |
 |
 |
▲教室の廊下に貼られた手作りカレンダー |
▲12カ月分、一人で作りました。 |
▲運動会の絵もよく描けています。 |
|
|
このページのトップに戻る |
|
|
|
公開日2003-06-02 更新日2004-12-22 |