|
平成16年度児童会活動の紹介 |
|
児童会のテーマ 「たいようのように明るくかがやく8人の笑顔」 |
たのしく明るい学校
全校遊びや集会を全校みんなで創りあげいつも仲の良い笑顔がいっぱいの学校にしよう。
いっしょうけんめいやりとげる学校
みずがき登山・運動会・遠足・たてわり班活動、何事にも8人の力をひとつにあわせ、いっしょうけんめいやりとげよう。
よいあいさつをする学校
大きな声で元気にあいさつができる学校を目指そう。「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」いつでも気持ちの良いあいさつをしよう。
うつくしい学校
そうじをしっかりできる学校。花びんの花やプランターの花の水やりをしっかりできる学校にし、うつくしくピカピカの学校をめざそう。
|
4月の目標 |
○一年生を遊びの輪の中に入れる
○毎日元気の良いあいさつをする |
4月の児童集会 4月20日「一年生を迎える会」 |
みんなで1年生の旬哉くんと楽しくゲームをしました |
5月・6月の頑張り目標「毎日大きな声で良いあいさつをしよう」 |
 |
○「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」の七つのあいさつをしっかりする。
○大きな声であいさつする。
○自分からあいさつする。 |
▲張り表を集計する児童会役員。 |
|
|
5月の活動の様子 |
 |
児童会活動は主に、2つに分かれた縦割り班で行っています。
その象徴となる「班旗」を製作中です。(5月21日)
|
|
|
5月26日 「みずがき会議」(代表委員会) |
 |
○全校頑張り目標の反省
○みずがきキャンプについて |
|
5月31日 「こいのぼり集会」 |
 |
「かぶと」と「こいのぼり」をみんなで作りました。 |
|
|
6月21日 「みずがき会議」(代表委員会) |
○5・6月の「全校頑張り目標」の反省
○7月の「全校頑張り目標」について |
 |
児童会役員が全校児童・職員に「増富小はあいさつのできる学校になったか?」という調査をした結果、「できるようになった」という回答が多数でした。
これにより、全校頑張り目標が達成できたということで、「宝の木」に「あいさつの実」をはり付けました。この大役は1年生が行いました。 |
|
6月24日 児童集会(保健委員会の発表) 保健委員会のページへ |
7月の全校頑張り目標「そうじのできる美しい学校を目指そう」 |
 |
そうじをしっかりして、今よりもっともっと美しい学校にしましょう。
@ 遊ばずてきぱきするそうじ
A しゃべらないそうじ
B 時間を守ってするそうじ
C ぼうしをかぶってするそうじ
D きれいにする
つぎは「そうじの実」を「宝の木」に付けられるようにがんばりましょう。 |
▲清掃終了後に先生と一緒に反省します。 |
|
|
|
9月の全校頑張り目標「そうじの出来る美しい学校を目指そう」 |
取り組み
そうじについては一学期に取り組みましたが、ざん念ながら達成することができませんでした。
9月6日から11日の一週間もう一度点検表を使って取り組みたいと思います。
13日に投票します。「そうじの実」がしっかり実るように全校でしっかりそうじしましょう。 |
9月の全校頑張り目標「8人で協力し運動会を成功させよう」 |
取り組み
8月31日から運動会の練習が始まります。
今年は8人の運動会なので全校で協力しないと運動会を成功させることは出来ませんでした。練習を本番のようにしっかりやって協力して運動会を成功させましょう。
運動会が成功したら「運動会成功の実」を宝の木はりつけます。 |
9月28日「第6回みずがき会議」 |
 |
10月の頑張り目標について検討しています。 |
|