|
|
| みずがき写眞館 |
 |
| 平成6年(1994年)度のあゆみ |
 |
| 在籍職員 |
| 職名 |
名前 |
備考 |
| 校長 |
皆川みさを |
|
| 教頭 |
後藤 博 |
|
| 教諭 |
櫻井ひろみ |
教務主任 |
| 教諭 |
矢崎久美子 |
|
| 教諭 |
平井成美 |
|
| 教諭 |
小尾俊彦 |
研究主任 |
| 養護教諭 |
長田はる代 |
|
| 給食調理員 |
小澤美江子 |
4/1〜6/30 篠原章子 |
|
 |
| 学級編成 |
| 学年 |
男子 |
女子 |
合計 |
担任名 |
| 1 |
1 |
3 |
4 |
平井成美 |
| 2 |
1 |
3 |
4 |
矢崎久美子 |
| 3 |
2 |
2 |
4 |
複式・小尾俊彦 |
| 4 |
3 |
5 |
8 |
| 5 |
3 |
2 |
5 |
複式・櫻井ひろみ |
| 6 |
3 |
4 |
7 |
| 合計 |
13 |
19 |
32 |
|
|
 |
| 平成6年度の学校のうごき |
| 月日 |
できごと |
| 4月20日 |
旧比志小学校でお花見給食を実施。 |
| 6月15日 |
全校給食を開始する。全校児童職員が一堂に会して給食を食べるようになる。 |
| 6月29日 |
初めての「おじいちゃん、おばあちゃんの授業参観」を実施。のち名称が「みずがき授業参観」となり、現在まで続いている。 |
| 9月28日 |
福祉教育の一環として初めての長寿荘訪問を実施。現在までその活動は続いている。 |
| 1月25日 |
須玉町との姉妹都市アメリカリ・マース市の給食献立を試食。 |
|
 |
| 須玉町・増富地区の主な出来事 |
| 月日 |
できごと |
| 6月1日 |
みずがきそば処オープン。 |
| 8月28日 |
「増富子どもクラブ」が親善球技大会県大会ソフトボールの部に郡代表として出場。 |
|
 |
| 平成6年度の写真集 |
 |
 |
| ▲1994.4.1 入学式 |
▲1994.4.29 緑化祭りに緑の少年隊として参加 |
 |
 |
| ▲1994.7.1 七夕集会 |
▲1994.7.18 瑞牆山登山、ヤッター登頂だ。 |
 |
 |
| ▲1994.9.28 初の長寿荘訪問。 |
▲1994.10.1 5,6年生が土曜日の昼食を
作ってくれました。 |
 |
 |
| ▲1994.10.14 秋のバス遠足 |
▲1994.10.26 合同音楽発表会 |
 |
 |
| ▲1994.11.5 強歩大会 必死で走る低学年。 |
▲余裕の高学年。 |
 |
 |
| ▲1994.11.26 図書集会 |
▲1994.12.22 クリスマス集会 |
|
|
| ご覧になりたい年度をクリックしてください。 |
|
|
|
| みずがき写眞館オープン 2004-05-17 |