 |
 |
▲4月14日 今年度最初の愛校作業です。
プランターに花の苗を植えました。 |
▲上級生が下級生に植え方を教えてあげます。 |
 |
 |
▲花壇にも春の花を植えます。 |
▲しっかり水をあげないとね。 |
 |
 |
▲4月28日 春の遠足ではゴミ拾いをしながら歩きました。場所は増富地内の小川山林道です。 |
▲まだまだ使える傘が捨てられていました。 |
 |
 |
▲観光地である瑞牆山麓の車道にはたくさんのゴミが捨てられていて、とても残念でした。 |
▲たった1時間半のゴミ拾いこんなにも多くのゴミが・・・。 |
 |
 |
▲4月29日 道志村で行われた県民緑化まつりに
「増富緑の少年隊」として参加した6年生。 |
▲傾斜地に植樹しました。 |
 |
 |
▲5月6日 チューリップが満開となりました。 |
▲昨年度の愛校作業で植えた球根です。 |
 |
 |
▲5月9日 県民緑化まつりでいただいたサザンカの苗を校庭の白樺の横に植えました。 |
▲5,6年生が腐葉土を入れ、1、2年生が苗を植えます。 |
 |
 |
▲大きくなってね。 |
▲白樺に見守られ、育てサザンカ。 |
 |
 |
▲5月18日 峡北地区植樹祭に参加しました。 |
▲ケヤキを植えるために穴を掘ります。 |
 |
 |
▲「こうやって掘るんだよ。」と教えてもらいました。 |
▲須玉小の5年生とも友だちになりました。 |
|
このページのトップにもどる |
 |
 |
▲5月19日 今年度初の学校林事業です。
まずは学校林内を散策しました。 |
▲「あっ!あれが“自分の木”だ。」
昨年、選んだ自分の木を発見。 |
 |
 |
▲学校林の中腹からは、学校の校庭やみずがき湖が見えました。 |
▲みずがき湖がとてもきれいに見えました。 |
 |
 |
▲6年生は木の実を集めながら散策。
何に使うのかな? |
▲今年も「自分の木」を決め、一年間観察します。
手作りの名札を付けました。 |
 |
 |
▲さすがは4年生。下級生を手伝ってあげました。 |
▲「私はこの木にしたんだよ。」とニッコリ1年生。 |
 |
 |
▲散策のあとは、みんなで遊びました。 |
▲見晴台にも上りました。 |
 |
 |
▲ブランコだってあります。 |
▲「わぉ〜。」ターザンになった気分です。 |
 |
 |
▲ 6月10日 市からいただいた花の苗を植えました。 |
▲1年生もがんばりました。 |
 |
 |
▲えっと、どの花にしようかな? |
▲6年生はまず配色を考えてから植えます。 |
 |
 |
▲グラウンドには鮮やかな夏の花が。 |
▲増富小へのお客様を花がお出迎えします。 |
 |
 |
▲6月16日 森林インストラクターの安藤義樹さんを講師にお迎えし 学校林活動を行いました。 |
▲“森林に目を向ける”きっかけを作ることができました。 当日の様子 |
 |
 |
▲10月13日 学校林活動 当日の様子 |
▲10月13日 愛校作業でチューリップの球根を植えました。 |
|
このページのトップにもどる |
 |
 |
▲11月24日 昨年度取り付けた巣箱をはずします。 |
▲使った形跡があるか、中を調べます。 |
 |
 |
▲先月作った巣箱を取り付けます。 |
▲鳥が住んでくれるといいなあ。 |
|
|
|
このページのトップにもどる |
|
|