|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第1号「入学・進級おめでとう」 2005.4.6発行 内容 ○おうちの方へのおねがい ○養護教諭の自己紹介 第2号「みんな元気?」 2005.4.27発行 内容 ○今までの検診・検査の結果 ○いちごの「旬」をのがさずに |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第3号「体調はどうですか?」 2005.5.19発行 内容 ○今までの検診・検査の結果 ○歯科検診を終えて ○体重測定で姿勢指導 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第4号「6月に入りました」 2005.6.3発行 内容 ○かむ回数が違う!ごはん食とファーストフード ○体重測定で「歯みがき」指導 ○検診・検査の最終報告 |
|||||||||||||||
第5号「歯の衛生週間です」 2005.6.10発行 内容○みんな知ってる?◇むし歯は脳の発達にも悪影響◇スポーツに歯の善し悪しが関係ある?○6月15日、学校保健委員会があります |
|||||||||||||||
第6号「楽しかった保健集会」 2005.6.24発行 内容○げき「かみかみたんけんたい」はどうでしたか?◇クイズで「むし歯」のかずは?◇みんなのかんそう |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
○正しい歯のみがき方を知ろうね!2005.6.10 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
○平成17年度学校保健委員会開催 2005.6.15 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
○保健集会開催保健委員会のページへ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「歯」の標語を作りました | |||||||||||||||
山梨県歯科医師会の主催する「標語コンクール」に出品するため、全校児童が「歯」にちなんだ標語を作りました。 どれも力作でしたが、その中でも特に優秀だった2年生伊藤旬哉くんの作品 「だめですよ はみがき さぼると むしばだよ」を本コンクールに出品することにしました。 全校児童の標語は保健の掲示板に掲示してあります。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第7号「砂糖のとりすぎに注意」 2005.7.14発行 内容○砂糖をとりすぎてはいませんか?○ペットボトル症候群って、な〜に? |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
背骨は首の骨、背中の骨、腰の骨でできています。 骨はカルシウムでできていますが、年をとるとホルモンの関係などで、カルシウムが40歳頃からドンドン減ってしまいます。しかし、子どもの頃にカルシウムをたくさん摂って貯金をしておくと、年をとっても貯金が残っています。これを「こつこつ貯金」と言います。老後のために、子どものうちにたくさん「こつこつ貯金」をしておきましょう。 では、どうすれば貯金ができるでしょうか? 牛乳、ひじき、とうふ、ヨーグルトなどカルシウムをたくさん含む食品を食べて、よく運動しましょう。でも、甘いものはカルシウムを分解してしまうので、摂りすぎないように、気を付けましょう。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第8号「残暑の中」 2005.9.14発行 内容○運動会のみどころは?○「こつこつ貯金」のはなし |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
今日は目を動かさないで見ることのできる範囲「視野」についてのお話です。 目が2つある理由の実験を2つしてみましょう。 一つは両手に一本ずつ鉛筆の芯を向かい合わせて、鉛筆の先を合わせてみてください。片目を閉じた場合と両目を開けた場合とはどうちがうでしょうか? 右目と左目で見たものを脳で考えて、遠近や立体的に見えたりするのです。同じように左右の人差し指の先と先をくっつけ、目から15センチメートルほど近づけてじっと見ると・・・・・。 「ウィンナーソーセージ」が見えてきます。これも右目と左目の見えるものの関係です。 最後に自分の視野を調べてみましょう。両手に鉛筆をもって、右目・左目・両目で測ってみてください。ふつう、両目だと200度見える、と言われていますが、スピードが増すと狭くなるので、学校での生活や道路では注意してください。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第9号2005.10.18発行 内容○「ゲーム脳」に注意しましょう○「ゲーム脳」予防のポイント |
|||||||||||||||
このページのトップへ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ウイルスは,年々強くなる傾向にあります。私たちの体の力も強くしなければなりません。そこで,かぜに負けない体の力が備わっているかを「はい」「いいえ」でチェックしてみまししょう。 ◎朝ごはんを食べてこないことが多い。 ◎夜おそくまで起きていることが多い。 の項目で,ウイルスとの綱引きに負けてしまいそうな子が多くみられました。体の力でどの部分が弱いかがわかったと思います。 食堂の前の廊下に掲示しておくので,時々自分 の体の力をチェックしてみてください。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第10号「寒くなってきました」2005.11.11発行 内容○かぜの効用○かぜに負けない体かな? |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第11号「かぜ対策、大丈夫?」2005.11.17発行 内容○お茶の成分が、うがいに効果あり○ほうれん草パワーで風邪予防 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第12号「体をきたえていますか?」2005.12.19発行 内容○体重測定でこんな話をしました。(世界エイズデーについて)○こんな野菜をとりましょう |
|||||||||||||||
このページのトップへ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
まずは実験です。@は水、Aは氷水、Bは水が入ったビーカーがあるので、人差し指で順番に入れてみてもらいます。1年生の2人はBが一番温かく感じたそうですが、これはAの氷水に指を入れた時に頭のコンピュータが「寒い」と感じたので、「体温を上げろ。」という指令を出したため、Bの水が温かく感じたのです。寒さに慣れることは大切なことです。 次に暖かく服を着る方法を話します。 「空気を着る」という言葉があるように、空気は熱を伝える働きがあるので、空気の層をたくさん作ると温かく着ることができます。だからといって、たくさん着ると体が動きにくくなります。また、小さめの服だと空気の層が小さいのであまり暖かくなく、大きめ服だと首の周りから暖かさが逃げてしまいます。 服というのは、1本1本の糸を織って、布にして、それから服になります。脱衣カゴの目のようになっています。だから同じ織り目の服ばかり着ていると、織り目の穴の大きさが同じなので、温かい空気が逃げてしまします。でも、違う織り目の服を着ると穴がふさがれ、温かい空気を保ち、冷たい空気が体の中に入りません。 服の着方を工夫することも必要ですが、体を動かし体温を上げたり、実験のように寒さに慣れることも大切です。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第13号「今年も健康ですごせますように」2006.1.20発行 内容○暖かく服を着るには・・・○やってみよう おはよう うがい○バナナでかぜをノックアウト |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
T手についている細菌の数は次の4つのどれでしょうか。 @ほとんどついていない。A50個くらい B 1000個くらいC10万個くらい 正解はCです。 U では,その細菌はかくれていそうなところはどこかな? 「つめのなか」「指と指の間」「手のしわ(みぞ)」です。 V寒いと水だけで簡単になんてことはありませんか。水だけで洗った手には,まだこんなに細菌がついています。薬用せっけんで洗ってもまだ少し残っています。 手の汚れは,病気の原因となるので,手はいつもきれいにしておきましょう。 次に【汚れた空気とうがい】について話します。 T空気が汚れるわけには、 @ストーブから出る一酸化炭素A呼吸で出る二酸化炭素Bほこり・体の臭い・口や髪の毛と服の臭い・細菌などです。 U汚れた空気で窓を閉め切っていると, @ぼんやりするA眠くなるB頭が痛くなるC気分が悪くなったりします。 食堂の廊下側の窓が開けてあるように,教室の窓も開けてください。 細菌も入っている汚れた空気は,呼吸で口から入っていきます。でも,のどが細菌が入るのを防いでくれています。 だから、うがいが必要なのです。 助手の6年生に説明してもらいます。 これが健康な「のど」です。健康な「のど」は細菌が入ってきても,やわらかい繊毛が追い出してくれます。風邪をひいた「のど」は,繊毛が硬くて細菌がのどについてしまいます。 そして,体の中に入って,風邪が重くなると,この人形のオレンジ色をしている肺が「肺炎」という病気になってしまいます。健康な「のど」と 風邪をひいた「のど」の違いがわかりますか。うがいをしなければならない理由がわかりましたか。 では,うがい・手洗いをしっかりして,「がんばり目標」がんばりましょう。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第14号「立春は過ぎたけれど」2006.2.8発行 内容○寝ない子は太る○お医者さんはかぜをひかない? |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
みんなが静かにしていると,色々の音を聞くことができたね。 音の大きさをあらわす単位のことをデシベルと言います。聞いたことがあるかな。4月になると,何デシベルの音を聞くことができたなんて音を聞く検査があります。小さい声は25デシベルです。40デシベルを越えると眠れなくなるそうです。静かな公園は50デシベルで,みんなの普通の話し声は65デシベルです。でも,60デシベルの音を聞くとイライラしてくるようです。 交通の激しい道路では,80デシベル。修学旅行に行った時都会の道路はどうでしたか。80デシベルの音を聞くと,食欲がなくなり,頭が痛くなってくるようです。100デシベルの音って,聞いたことがありますか。地下鉄の音だそうです。90デシベルの音を5時間聞き続けると,血圧が上がって,脈が増え,胃や心臓に悪い影響が出るそうです。5時間聞き続けることについては,後で説明します。150デシベルだと鼓膜が破れるということです。鼓膜って,知っているかな。自分で調べてみて下さい。ヘッドホーンをして音楽を5時間聞き続けると、耳の鼓膜のところでいつも大きな音が流れていて,聞こえなくなることがあります。これを「ヘッドホーン難聴」と言います。中学・高校・大学生がよくやっているのをみるけど,みんなは耳のために絶対しないでね。 音と体は深い関係があることがわかりましたか。静かな環境で学習すると,効率よく頭に入っていきます。授業中は静かにしましょう。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
第15号「春の足音が聞こえます」2006.3.8発行 内容○6年間でこんなに大きくなりました○3月の5分間指導「うるさい音は体に悪い」について○2月のがんばり表の反省から |
|||||||||||||||
保健委員会のページへ | |||||||||||||||
このページのトップへ | |||||||||||||||
公開日2005-04-01 更新日2006-03-09 |