|
 |
|
 |
  |
○テーマの理由
私たちがすむこの緑の星、ちきゅうの中で増富小全校8人みんなが仲良く楽しく活動して
豊かな地球とともにかがやいていけるようにしたい、という考えでこのテーマにしました。ちきゅうとともにかがやくには今よりもっとチームワークよく気合いを入れてがんばっていかなければなりません。
増富小全校8人で大きなかがやきを生み出していきましょう。
「ち」ーむわーくがよい学校
「き」あいをいれてがんばる学校
「ゆ」かいな学校
「う」つくしい学校
(児童会のテーマは4月25日の児童総会において決定しました) |
4月11日「第2回みずがき会議」 |
議題
1.4月の目標について
2.一年生を迎える会について
3.児童総会について
4.全校遊びについて
※「第1回みずがき会議」は昨年度中に行われました。その時の様子は こちら |
 |
 |
▲新児童会役員のスムーズな司会で行われた、みずがき会議。 |
▲全校児童が参加しました。
1年生も初参加です。 |
|
4月の目標について |
@毎日元気の良いあいさつをする。
A一年生を遊びの輪の中に入れる。 |
4月19日「1年生を迎える会」 |
 |
 |
▲6年生に手を引かれ入場です。 |
▲上級生が描いてくれた似顔絵を首にかけます。 |
 |
 |
▲ゲームをして楽しみました。 |
▲くす玉の演出にはビックリ! |
|
4月25日「第2回児童総会」 |
議題
1.児童会のテーマと1年間の活動計画について 児童会のテーマ
2.全校がんばり目標について
3.委員会の委員会の活動について
4.学級目標について
5.班の目標について
6.全校遊び、全校お楽しみ遊び、誕生日を祝う会について |
 |
 |
▲児童会のテーマが掲げられました。 |
▲1年生も堂々と発表。たいしたものです。 |
 |
 |
▲「一人一花びん運動」に取り組む児童会。
会場も花であふれていました。 |
▲桜にチューリップ、学校に庭にある春の花たち。 |
|
5月の全校がんばり目標「毎日大きな声で元気よくあいさつしよう。」 |
全校がんばり目標とは増富小全校8人全員が協力して頑張って取り組む目標です。 |
○「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」の七つのあいさつをしっかりする。
○大きな声であいさつする。
○自分からすすんであいさつする。 |
 |
児童会役員が作った「あいさつがんばり表」
毎日、帰るときに自分の名前の書いた場所に「かんぺきシール」「まあまあシール」「がんばろうシール」をはっていきます。 |
|
5月9日「全校お楽しみ遊び」 |
毎月1回、放課後の時間を使って全校児童と先生たちが遊ぶ「全校お楽しみ遊び」が5月9日に行われました。
これは今年度の児童会本部の新しい取り組みです。
この日は班対抗で「ティーボール」を楽しみました。 |
 |
|
5月20日「第3回みずがき会議」 |
議題
1.こいのぼり集会について
2.その他(班の旗について)
|
5月26日「第4回みずがき会議」 |
議題
1.4・5月のがんばり目標について
取り組みを始めてからだんだん元気にあいさつができるようになったと思います。でも、まだ、しっかりできた日とまあまあな日があるので、あと一週間取り組んで、みんながかんぺきになったら、6月のがんばり目標に進みたいと思います。
2.6月のがんばり目標について
「全校みんなで仲良く遊ぼう」 |
 |
|
▲毎日、帰るときに、シールをはっていきます。 |
|
このページのトップに戻る |
ただいま、班の旗を製作中です。 |
6年生の班長を中心に、現在、班旗(班の象徴となる旗)を製作中です。(5月23日製作開始) |
 |
 |
▲こちらは1班。「龍のように強く飛び回れる班」を目指して「龍」をデザインしました。 |
▲こちらは2班です。「トラのように迫力のある班」を目指して「トラ」をデザインしました。 |
|
 |
▲5月30日 完成した班旗をお披露目。 |
5月30日「こいのぼり集会」 |
 |
 |
▲まずは自分で「こいのぼり」を作ります。 |
▲オリジナルこいのぼりの出来上がり。 |
 |
 |
▲校庭でこいのぼりを泳がせます。 |
▲1年生も上手にできました。 |
|
6月20日「第5回みずがき会議」 |
議題
1.4・5月のがんばり目標の反省
2.6・7月のがんばり目標について「全校みんなで仲良く遊ぼう」
増富小のみんながもっと仲良くなれるようにこの目標を考えました。
どんなときもみんなが仲良くしていればこまったことがあっても、協力して乗りこえることができると思います。
みんなでがんばりましょう。
○取り組み
火曜日・金曜日の全校遊びで、みんな仲良く遊ぶ。
業間活動で一輪車をやる時は、一輪車のわざを教えあう。 |
 |
 |
▲4・5月のがんばり目標の反省をしました。 |
▲「しっかりあいさつできるようになりました。」 |
|
|
|
|
|
7月8日「第3回児童総会」 |
議題
1.児童会1学期の反省
2.委員会1学期の反省
3.班の1学期の反省
4.各学級の1学期の反省
5.夏休みの約束と点検表について
6.運動会のテーマについて |
 |
|
夏休みの約束 |
楽しい夏休みのするために、みんなに守ってほしいことを児童会で決めました。
@決まりよい生活をしよう
・早寝、早起きをしよう。
A学習は毎日する
B健康で安全な生活をする
・ラジオ体操は毎日行く。
・プールへ10回以上行く。
・自転車で遠くまで行かない。
・花火は大人と一緒にする。
・夕方6時半までに家へ帰る。
・出かけるときは家の人に言ってから行く。
Cその他
・点検表を毎日つける。 |
 |
|
▲児童会役員の作って点検表 |
|
このページのトップに戻る |
運動会のテーマについて |
テーマ「パワー全開!かがやく9人」 |
今年の児童会のテーマは「地球とともにかがやく9人のひとみ」です。
増富小の9人のみんながひとりひとり、力を出しきって出しきって運動会を成功させていきたいとこのテーマを考えました。みんなでがんばっていきましょう。 |
8月26日「第4回みずがき会議」 |
議題
1 夏休みの反省について
2 9月の全校がんばり目標について
3 お年寄りへの手紙について
4 各班の運動会の目標について
|
 |
|
9月の全校がんばり目標「9人で力をあわせて運動会を成功させよう。」 |
9月29日「第6回みずがき会議」 |
 |
▲10月のがんばり目標達成を目指して
個人の取り組みを掲示しています。 |
議題
1.9月のがんばり目標の反省
2.10月のがんばり目標について
3.スポーツ集会について
4.6年生からの提案
5.各委員会、2学期の目標
10月のがんばり目標
「校内マラソン大会にむけて練習をがんばろう。」
取り組み
・火曜日と木曜日の業間活動の時間に、自分のペースをくずさず、しっかり走りましょう。
・朝や放課後の時間など、時間があったらできるだけたくさん、走ろう。 |
|
10月の全校がんばり目標「校内マラソン大会に向けて練習をがんばろう。」 |
10月26日「スポーツ集会」 |
スポーツの秋にちなんで「スポーツ集会」が開催されました。校庭、体育館、学校林を舞台にチーム対抗でがんばりました。児童会役員のアイディア満載の楽しい集会となりました。 |
 |
 |
▲息を合わせて3人4脚。 |
▲障害物競走 |
 |
 |
▲ボールを投げてカゴに入るかな。 |
▲PKゲーム。ゴール!! |
|
|
11月9日「第7回みずがき会議」 |
 |
▲ひとりひとりが目標の反省を発表。 |
議題
1.10月のがんばり目標の反省
2.11月のがんばり目標について
3.スポーツ集会について
11月のがんばり目標
「ボランティア活動・一日一善運動をがんばろう。」
|
11月の全校がんばり目標「ボランティア活動・一日一善運動をがんばろう。」 |
12月8日「第8回みずがき会議」 |
議題
1.11月のがんばり目標の反省
2.12月のがんばり目標について
3.クリスマス集会について |
12月の全校がんばり目標「ボランティア活動・一日一善運動をがんばろう。」 |
12月19日クリスマス集会 |
|
|
12月21日「第3回児童総会」 |
議題
1.児童会の2学期の反省
2.各委員会の2学期の反省
3.各班の2学期の反省
4.各学級の2がっきn
5.冬休みの約束と点検表について |
 |
|
1月24日「第9回みずがき会議」 |
議題
1.冬休みの反省について
2.1、2月の全校がんばり目標について
3.各学級の3学期の目標
4.各班の3学期の目標
5.各委員会の3学期の目標
6.節分集会について
7.児童会役員選挙について
1,2月の全校がんばり目標
「うがい手洗いをしっかりして、かぜを引かないようにする。」
|
 |
|
|
1・2月の全校がんばり目標
「うがい手洗いをしっかりして、かぜを引かないようにする。」 |
1月31日「節分集会」 |
 |
 |
▲手作りのお面をして、豆まき。 |
▲カルタとりもしました。 |
|
2月3日「平成18年度児童会役員選挙」立ち会い演説会及び投開票 |
平成18年度の児童会役員を決める、選挙が行われました。 |
 |
 |
▲堂々とした演説でした。 |
▲新執行部が決定しました。 |
|
このページのトップに戻る |
|
2月13日「第1回みずがき会議」 2006.2.13 |
新児童会役員による「第1回みずがき会議」が開催されました。 |
議題
1.「6年生を送る会」について |
 |
 |
▲スムーズな議事運営でした。 |
▲1,2年生も質問や意見を発表しました。 |
|
3月1日「第4回児童総会」 |
議題
1.児童会一年間の反省
2.各学年の反省
3.各委員会の反省
4.各班の反省
5.その他 |
 |
 |
▲現児童会役員、最後の児童総会。 |
▲活発な意見が出されました。 |
 |
 |
▲最後に児童会のこの1年を振り返りました。 |
▲新役員を見守る現役員の6年生。 |
|
|
  |
3月3日、新児童会役員による「6年生を送る会」が行われました。 |
卒業特集・写真でつづる2人の6年間 |
 |
 |
▲2月22日 6年生に贈るプレゼントを在校生で手作り。 |
▲2月24日 4,5年生がビデオ「思い出のアルバム」作り。 |
 |
 |
▲3月3日本番直前・会場準備をする新児童会役員。 |
▲黒板もきれいに飾られました。会場の準備はバッチリです。 |
 |
 |
▲給食はいつもとは違う雰囲気で6年生を囲んで食べました。 |
▲食事の途中には楽しい企画もありました。 |
 |
 |
▲いよいよ本番。卒業生入場。 |
▲「王様をさがせ」ゲームで大盛り上がり。 |
 |
 |
▲1,2年生の出しものは合唱と合奏です。 |
▲「上手だね。」と6年生も感心。 |
 |
 |
▲4,5年生の出し物は「10年後の6年生」を予想した寸劇です。 |
▲大笑いの2人。 |
 |
 |
▲「ホームランを打った〜」の実況とともに、名演技を見せる“劇団よにん”。 |
▲つづいて、料理の鉄人編。細かい演出に、笑いのセンスが光りました。 |
 |
 |
▲今年初登場の大プロジェクト「ドミノ倒し」。
果たして成功するか?? |
▲6年生の2人がスタートボタンを押しました。 |
 |
 |
▲「あ・り・が・と・う」の演出は大成功。 |
▲頭上から「王冠」が降りてきた演出には一同、拍手喝采。6年生もビックリ。 |
 |
 |
▲「思い出のアルバム」では元担任の先生からのメッセージを聞き入る2人。 |
▲「ハハハ・・そんなことがあったよね。」とちょっと苦笑いの2人。 |
 |
 |
▲在校生から手作りのプレゼント。ステンドグラスと色紙、ビデオレターです。 |
▲ステンドグラスはこんなにステキ☆ |
 |
 |
▲班ごとに撮影した写真が飾られています。 |
▲大切に飾ってくださいね。 |
 |
 |
▲みんなで♪グッデイグッパイを合唱。 |
▲最後に卒業生から在校生へメッセージが贈られました。 |
 |
 |
▲終了後、色紙をゆっくり見る2人。 |
▲色紙の中央には全校児童・職員で撮った写真が飾られました。 |
|
|
このページのトップに戻る |