|
 |
図書委員会のページへ |
 |
日 |
図書室の行事 |
8 |
委員会活動 |
13 |
図書委員会によるミニ集会 |
15 |
全校読書開始・本の貸し出し開始 |
|
4月23日は「子ども読書の日」です!(以下、「文部科学省ホームページ」より抜粋) |
1 「子どもの読書活動の推進に関する法律」の制定の趣旨及び内容 |
近年、子どもの「活字離れ」や国語力の低下、対話による問題解決能力の低下等が指摘されていますが、読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。
このような子どもの読書活動の重要性にかんがみ、子どもが自主的な読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備を図るため、「子どもの読書活動の推進に関する法律」が平成13年12月に公布・施行されました。
この法律においては、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、政府が「子ども読書活動推進基本計画」を策定・公表すること、4月23日を「子ども読書の日」とすること等、必要な事項を定めることにより、施策を総合的かつ計画的に推進することとされています。
2 「子ども読書の日」
法律により、4月23日は「子ども読書の日」と定められています。これは、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられたものです。この日を中心に、学校・地域・家庭を通じて、子どもの自主的な読書活動が、より一層進められることが望まれます |
|
4月の展示 |
 |
4月の図書室は春にちなんでピクニックやお弁当の本を展示しました。
また、5月には修学旅行が行われるため、見学先である鎌倉にちなんで歴史の本も展示しました。 |
|
 |
日 |
図書室の行事 |
6 |
委員会活動 |
20 |
図書委員会によるミニ集会 |
|
5月の展示 |
5月の図書室は「すたま森の図書館」が作成した『本を読む楽しさの発見−読書マラソンのための50冊2005』に紹介されている本を展示しています。
本校の図書室にはない本が多かったので、「すたま森の図書館」のご協力をいただき、市内の図書館からお借りした本を展示しています。 |
 |
 |
▲「すたま森の図書館」が作成した『本を読む楽しさの発見−読書マラソンのための50冊2005』 |
▲低学年、中学年、高学年とそれぞれの発達段階にそくした本を紹介しています。 |
|
 |
第1号 2005.5.9発行
内容 ○図書室の活動 ○4月の本の貸し出し数ナンバー1決定 ○5月の本の展示と本の紹介 |
 |
日 |
図書室の行事 |
3 |
委員会活動 |
10 |
課題図書の紹介 |
|
6月の展示 |
 |
 |
▲6月16日に学校林活動、7月にはキャンプが行われるので“キャンプ”や“アウトドア”にちなんだ本を展示。 |
▲「課題図書」も展示しています。今から読書感想文の構想をねっておこう。 |
|
 |
第2号 2005.6.3発行
内容 ○ミニ図書集会開催 ○5月の本の貸し出し数ナンバー1 ○6月の本の展示 ○新しい本の紹介 ○課題図書の紹介 |
このページのトップへ |
 |
日 |
図書室の行事 |
7 |
委員会活動 |
13 |
1学期の貸し出し終了 |
22 |
夏休みの貸し出し |
|
 |
第3号 2005.7.5発行
内容 ○夏休みにお薦めの本 ○6月の本の貸し出し数ナンバー1 ○7月の本の展示 |
 |
第4号 2005.7.22発行
内容 ○夏休み特別号 |
 |
日 |
図書室の行事 |
2 |
委員会活動 |
12 |
新着図書の紹介 |
26 |
新着図書の紹介 |
|
 |
第5号 2005.9.9発行
内容 ○新着図書の紹介 ○7・8月の本の貸し出し数ナンバー1 ○9月の本の展示 |
 |
日 |
図書室の行事 |
7 |
委員会活動 |
19 |
絵本の世界へ飛び込もう |
|
絵本の世界に飛び込もう |
 2005.10.19 |
1、2、4年生は「読書の時間」を使って、お菓子作りを行いました。
絵本『ぐりとぐら』の世界へ飛び込んでフライパンでカステラを焼きました。 |
 |
 |
▲ぐりチームとぐらチームに分かれてカステラづくり。 |
▲“たまごをぼーるにながしこみ” |
 |
 |
▲“牛乳とこむぎこをいれました” |
▲“あわたてきでかきまぜて” |
 |
 |
▲“おなべにばたーをよくぬって” |
▲“ぼーるのなかのざいりょうをいれて” |
 |
 |
▲“ふたをすると、かまど(ガス)にかけました” |
▲“まあ!きいろいかすてらが、ふんわりとかおをだしました” |
 |
 |
▲“みんなめをまるくして、かんしんしました” |
▲“やあ、おいしそう!” |
 |
 |
▲“そのおいしかったこと” |
▲うしろに飾られている『ぐりとぐら』もうれしそう。 |
|
 |
 |
第8号 2005.11.29発行
内容 ○図書集会開催 ○10月の本の貸し出し数ナンバー1 ○新着図書の紹介 |
日 |
図書室の行事 |
11 |
委員会活動 |
16 |
図書集会 |
|
 |
日 |
図書室の行事 |
2 |
委員会活動 |
21 |
ミニ図書集会 |
|
このページのトップへ |
 |
日 |
図書室の行事 |
20 |
委員会活動 |
27 |
読書ボランティア来校 |
|
読書ボランティアグループ来校 2006.1.27 |
すたま森の図書館のご協力により、読書ボランティアグループ「アリス」の皆さんが来校し、1年生〜4年生に読みきかせを行ってくださいました。 |
 |
 |
▲『おもちはどうしてふくれるの』を優しい語り口で読み聞かせてくれました。 |
▲つづいて、パネルシアターです。子どもたちはくぎ付けとなりました。 |
 |
 |
▲目を輝かせながら見ています。 |
▲最後は落語のかみしばい。
「おち」が実にいいねぇ〜。 |
|
須玉・明野ライオンズクラブ様から図書の寄贈がありました。 |
「須玉・明野ライオンズクラブ」様から、図書購入費のご寄付をいただきました。
本校では、不足していた「からだ」に関する図書を購入し、授業などで活用しております。
尊い善意をありがとうございました。
「からだ」に関する本を約20冊購入いたしました。(→) |
 |
|
|
|
このページのトップへ |
|
公開日2005-04-01 更新日2006-01-26 |