 |
 |
 |
8月24日 2学期開始
初めての夏休みを体験した1年生も、そろって元気に登校してきました。 |
8月28日 PTA奉仕作業・愛校作業 運動会に向けて保護者の皆さんと一緒に環境美化活動を行いました |
8月30日 水泳記録会
水泳記録会を行いました。みな自己ベスト目指してがんばりました |
 |
 |
 |
9月1日 防災訓練
東海地震を想定した避難訓練を行いました。また、消火器を用いた消火訓練も行いました。 |
9月1日 砂金とり体験 6年生は砂金とりの体験をしました |
9月6日 一輪車講習会 財団法人ベルマーク教育助成財団の主催による「一輪車講習会」が本校の体育館で行われました |
 |
 |
 |
9月12日 全日本小学校HP大賞山梨県代表校表彰式
損保ジャパン山梨支店の渡辺支店長から本校の校長に表彰状が贈られました。 |
9月19日 秋季大運動会
秋空の下、秋季大運動会が開催されました |
9月29日 4,5年生稲刈り いよいよ収穫の日を迎えました |
 |
 |
 |
9月30日 生活科校外学習
本校の1、2年生は須玉小学校の1,2年生と一緒に、生活科校外学習に出かけました。 |
10月4日 稲刈りで交流
本校の5年生は須玉小の5年生と一緒に、稲刈りを行いました.。 |
10月13日 学校林活動
この日の学校林活動は「巣箱作り」を行いました。 |
 |
 |
 |
10月14日 脱穀
昔ながらの脱穀機(だっこくき)を使って4,5年生が脱穀を行いました。 |
10月21日 秋の遠足
待ちに待った秋の遠足。この日は開館したばかりの「県立博物館」の見学に行きました。 |
10月26日 スポーツ集会
“スポーツの秋”にちなんで、児童会主催の「スポーツ集会」が行われました。 |
 |
 |
 |
10月28日 校内マラソン大会
秋晴れの下、マラソン大会を実施しました。 |
10月31日 サツマイモを収穫 収穫の秋を迎え、今日はサツマイモ掘りをしました。 |
11月1日 「第43回山梨県へき地教育振興大会」開催 「第43回山梨県へき地教育振興大会」が本校で開催され、アトラクションとして全校児童・職員による和太鼓演奏が披露されました。 |
 |
 |
 |
11月3日 増富地区文化祭に参加
増富地区の文化祭に出演しました。 |
11月9日 授業参観
一年生はお母さんの前で「くじらぐも」の朗読をしました。 |
11月10日 「増富っ子新聞」完成
山梨日日新聞社のご協力により取り組んだ「増富っ子新聞」がこの日、完成しました。 |
 |
 |
 |
11月15日 版画カレンダー印刷開始
増富小の冬の風物詩「版画カレンダー」作りが今年も始まり、この日は4年生が印刷を始めました。 |
11月16日 図書集会開催
図書委員会による図書集会が開催されました。 |
11月18日 みずがき授業参観(祖父母参観)
児童のおじいちゃん、おばあちゃんを招いて「みずがき授業参観」を行いました。 |
 |
 |
 |
11月24日 学校林活動
児童自ら作った巣箱を、学校林内の木に取り付けました。 |
12月1日 合音発表会
全校児童9人による音楽の発表会が行われました。 |
12月2日 おいしい焼きいも
学校菜園で収穫したサツマイモを焼きいもにして食べました。外は寒くても、体はホカホカになりました。 |
 |
 |
 |
12月4日 初雪が降りました。
翌5日に登校してきた子どもたちは、この冬、初の雪に大喜びです。 |
12月8日 4,5年生の「おもち喫茶」
総合学習の一環として「もち米」を使ったおもち喫茶を開きました。 |
12月9日 版画カレンダー完成
今年も版画カレンダーが完成しました。 |
 |
 |
 |
12月19日 児童集会
クリスマスにちなんだ児童集会が開催され、各学年の出し物も披露されました。 |
12月21日 児童総会開催
第3回児童総会が開催されました。2学期の反省と冬休みの目標が話し合われました |
12月22日 2学期終業式 たくさんの行事があった2学期が無事、終了しました |