3月22日、「平成17年度卒業証書授与式」が行われ、2人の6年生が増富小学校から巣立っていきました。
▲2人の入場です。 ▲この日まで練習をがんばった7人の在校生。
▲「ふみだそう未来への一歩」は卒業式のテーマです。 ▲在校生とともに校歌を斉唱。
▲卒業証書の授与です。 ▲開校以来、77人目の卒業生となりました。
▲保護者のかたが温かく見守ります。 ▲児童会から花束のプレゼント。
▲学校長式辞。 ▲卒業生から学校へ手作り(陶芸)のペン立てが贈られました。
▲在校生からの呼びかけです。 ▲1年生も長いセリフを大きな声で言えました。
▲卒業生のお母さんが2人へメッセージを送ります。 ▲お母さんの深い愛情をあらためて感じ
涙がこぼれる卒業生。
▲拍手の中を卒業生が退場します。 ▲式が終わりちょっとリラックス。
▲こうやって2人きりで写真を撮るのも最後かなぁ? ▲これは6年前に増富小に入学した時の写真です。かわいらしい2人です。
▲たくさんのメッセージありがとうございました。 ▲式場には卒業製作で取り組んだ
文化刺繍(左側)が飾られました。
 2人の6年生が3月22日、増富小学校から巣立ちました。この6年間で心も身体も大きく成長した2人が歩んできた道のりを、写真でつづります。在校生の写真もご覧ください。
1年生(平成12年度)
▲平成12年4月5日 ドキドキの入学式。
担任は輿水靖子先生です。
▲7月・初めての瑞牆山登山。よくがんばりましたね。
▲お母さんと頂上でお弁当をパクリ。 ▲9月・初めての運動会。がんばれ、がんばれ。
▲11月・生活科で豆腐作りを体験。休憩中に、しぼりたての豆乳を飲む1,2年生。 ▲手作り郵便ポストの前で“アイーン”。
このポーズがはやっていました。
▲12月・初めての版画カレンダー。 ▲上手にできたよ、と自信の笑顔です。
▲2月・節分集会。鬼のお面と同じ顔してピース。 ▲3月・卒業する6年生と一緒に給食を食べました。
このページのトップへ
2年生(平成13年度)
▲2,3年生時の担任は神宮寺良吉先生。 ▲手作りこいのぼりを持って走る走る!
▲6月・われら、ちびっこ暴走族。
いえいえ、交通安全教室中です。
▲7月・山梨大学の学生さんと一緒に遊びました。
▲9月・運動会。お父さん、しっかり走ってよ。 ▲応援だってがんばります。
▲10月・秋のバス遠足。 ▲12月・合音発表会。
スティックさばきもあざやかに。
▲12月・クリスマス集会。
1年生と一緒に出し物。
▲1月・スキー教室。もしかしたら、この中に、バンクーバー五輪に出場する選手がいるかも?
このページのトップへ
3年生(平成14年度)
▲8月・水泳記録会。よっしゃー!気合い充分。 ▲9月・運動会。ソーラン節を勇ましく。
▲10月・秋の遠足で考古学博物館に行きました。 ▲11月・研究授業の様子。マジメに学習する2人を写した貴重な一枚。(いつもマジメです。)
▲11月・社会科の学習でカレー作り。先生は鍋が心配な様子。焦げていないかな? ▲11月・みずがき授業参観でほうとう作り。
1月・この冬は何度も雪が降りました。
雪は子どもの遊び場さっ!
▲1月・スキー教室。やっぱ、お昼はカレーだね。
▲3月・6年生を送る会で出し物をしました。 ▲3月・卒業する6年生と給食を食べました。
このページのトップへ
4年生(平成15年度)
▲4,5年時の担任は中田英美先生です。 ▲4月・春の遠足。すっかり、大人っぽくなった2人です。
▲1年間取り組んだ総合学習「ソバーランドプロジェクト」は「プロジェクトX」を超えた・・・。 ▲6月・愛校作業で花の苗を植えました。
▲夏のキャンプは中富で実施。 ▲9月・運動会の一コマ。ソーラン節の出番を待っています。
▲秋のバス遠足でシャトレーゼを見学。 ▲2,3,4年生で絵本を作りました
▲12月・版画カレンダー完成。 ▲2月・2分の1成人式を祝おう。10歳をお祝いするセレモニー。
このページのトップへ
5年生(平成16年度)
輝く“ヒーロー&ヒロイン”の2人。 ▲4月の遠足は針の山へ。
▲7月・新潟県柿崎町へ行きました 9月・運動会では演奏をリードする小太鼓とキーボードを担当しました。
▲9月・米作りを指導してくれた小林経廣さんと一緒に。 ▲11月・ナイスコンビプレーのもちつき。息のピタリと合った掛け合いに一同感心。
▲11月・瑞牆山の秘密をさぐるため、登山道で現地調査。 ▲11月・みずがき授業参観でおばあちゃんと一緒に縄をないました。
▲2月・当時の6年生と一緒に陶芸に挑戦。 ▲2月・児童会長、副会長として運営した初めてのみずがき会議。
このページのトップへ
6年生(平成17年度)
▲6年時の担任は青木英寛先生です。
キャッチフレーズは“ビクトリー”
▲4月・今年は「緑の少年隊」の行事にも参加しました。
▲5月・須玉小の6年生と一緒に修学旅行に行きました。 ▲800年前に源頼朝が歩いたかもしれない鎌倉の道にはいつくばって、ハイチーズ。
▲7月・キャンプ。友情の壁を越える6年生。2人の友情は果たして本物か試される時・・。 ▲9月・のろしをあげる体験をしました。
今年は「増富歴史探検隊」を結成。
▲9月・運動会では競技・演技を常にリードした頼もしい2人です。 ▲10月・児童会役員として郡児生連で発表しました。
▲10月・“でかいイモを掘ったど〜!!”と雄叫びをあげる秋の日。 ▲2月・学校林で1年生と一緒にそり遊びをする優しい6年生です。
このページのトップへ
プレイバック・パートT
 あの日、あの時、あの場所で撮った写真を再現してみました。
▲平成12年4月入学式・
緊張で笑う余裕すらなかったあの日。
▲平成18年3月1日・笑いすぎてなかなか写真が撮れなかったこの日。
▲平成12年12月・“アイーン”と大きな声を出してポーズをとったあの日。 ▲平成18年3月・何となく恥ずかしさを感じたこの日。
▲平成15年夏・「先生って背が高いな〜。」と思ったあの日。 ▲平成18年3月・「先生の身長に追いついてきたな〜。」と思ったこの日。
▲平成16年5月・田んぼを耕す2人のもとにやってきた1年生を軽々抱っこしたあの日。 ▲平成18年2月・同じポーズで撮影してみたが、「重くなった・・」と感じたこの日。
▲平成16年6月・家庭科で作ったナップザックを嬉しそうに背負ったあの日。 ▲平成18年3月・「これを背負って、柿崎に行ったよね〜。」と潮の香りを思い出したこの日。
▲平成17年2月・初めての議事進行に、ちょっぴり不安を感じたあの日。 ▲平成18年3月・堂々とした進行ぶりに、1年間の成長を感じたこの日。
▲平成17年4月・桜舞う中、最上級生としての自覚と責任を感じたあの日。 ▲平成18年2月・責任をまっとうし、巣立つゆく日が近づいてくることを感じたこの日。
公開日2006-03-03 更新日2006-03-22