|
 |
平成17年度6年生の取り組み(担任・青木英寛) |
6年生は学校のある増富地域の歴史について、自分の目と足を使って、深く追究することを目的に「増富歴史探検隊」と題した、学習を行っています。
教科書を中心とした歴史学習(社会科)を行うとともに、総合的な学習の時間を活用しながら、増富の文化や歴史を学んでいきます。 |
▼「増富歴史探検隊」は次のページから構成されています |
|
須玉歴史資料館を見学しました 2005.7.19 |
学習の手始めとして市内津金地区にある「須玉歴史資料館」を見学しました。須玉歴史資料館は明治時代に建てられた藤村式校舎(旧津金学校)を改築したもので、現在、山梨県指定文化財となっています。 |
 |
 |
 |
▲青色と白色の目を引く資料館。 |
▲昔、使われた机とイスに座ってお勉強。 |
▲土器にさわってみました。 |
|
研究発表会 2005.8.23 |
夏休み前に調べたい項目を出し合い、児童と先生の3人で、それを分担しました。
夏休み中に時間をかけて調べた増富の歴史を、3人が発表し合いました。 |
|
増富歴史学習会 2005.8.25 |
増富の歴史に詳しい、地元の小沢和男さんを講師にお招きし、「増富歴史学習会」を開きました。夏休みに調べたことで、わからなかったことや疑問に思ったことを、小沢さんに質問しました。お忙しい中、お越しくださいました小沢さんには心から感謝申し上げます。 |
 |
 |
 |
▲黒板を使って、ていねいに説明してくれました。 |
▲小沢さんは増富の歴史について、何でも知っています。 |
▲しっかり、書いておこうっと。 |
|
金山金山(かなやまきんざん)遺跡の探検 2005.8.28 |
増富小から北東へ約11キロメートルのところにある、金山(きんざん)の遺跡「金山金山(かなやまきんざん)」を訪れました。
ここは今から約400年前、甲斐の武将・武田信玄が治めていた時代に金の採掘場として栄えた場所です。今も残る金山跡に、子どもたちはとても驚いていました。 |
 |
 |
 |
▲いよいよ金山の遺跡目指して出発です。 |
▲ここには「金坑入口」と書かれていました。 |
▲途中、「ざれ場」と言われる石の捨て場にやってきました。 |
 |
 |
 |
▲子どもの足で約40分かけて、金の採掘場跡に到着。 |
▲いよいよ金が掘られていた坑道に進みます。 |
▲カメラのフラッシュのため明るく見えますが、実際は真っ暗でした。 |
 |
 |
 |
▲ここが内部の様子です。富士の氷穴のようにヒンヤリして寒いくらいでした。 |
▲坑道前で青空教室。「どうして、この場所に金があることがわかったのでしょうか?」 |
▲「川に砂金が流れていたからかな・・」 |
|
このページのトップに戻る |
砂金採りに挑戦 2005.9.1 |
金山金山(かなやまきんざん)遺跡近くの金山沢で砂金採りを行いました。
この日は 湯之奥金山博物館の学芸員・小松さんのご指導のもと、6年生の二人は砂金採りに初挑戦しました。 |
 |
 |
 |
▲果たして砂金が採れるのでしょうか? |
▲講師の小松さん。 |
▲水がたまっているところに砂金があります。 |
 |
 |
 |
▲よし、やってみるぞ。 |
▲ちょっと難しいな・・。 |
▲「あっ見つけた。」砂金が見つかりました。 |
 |
 |
 |
▲小松さんは砂鉄の中から、砂金だけを見つけ出すことができます。 |
▲「ん〜先生のには、見つからないなあ。」 |
▲初挑戦で大収穫。 |
|
「のろし」をあげてみよう 2005.9.9 |
市生涯学習課文化財担当の山路リーダーと「のろし研究会」のみなさんをお招きし、「のろし」をあげる体験をしました。 |
 |
 |
 |
▲まずは、「のろし」の歴史を学びました。 |
▲いよいよ屋外に出て、のろしをあげます。 |
▲説明を聞きます。 |
 |
 |
 |
▲よし、支柱を立てるぞ。 |
▲わぁ、高いな〜。 |
▲この道具で、のろしをあげます。 |
 |
 |
 |
▲杉の葉が適しているそうです |
▲いい煙が出てきました。 |
▲昔の人もこうして、のろしを上げたんだね。 |
 |
|
|
▲どんどん上がっていきます。 |
|
|
|
|
|
▲青い空に吸い込まれそうな、白い煙。 |
▲「増富小から見えるのかな?」 |
|
 |
 |
 |
▲急いで学校に移動して、のろしが見えるか確認してみました。 |
▲写真中央の白い影がわかるでしょうか? |
|
 |
 |
 |
▲アップにしてみます。写真中央の白い煙がそうです。 |
▲さらにアップ。これならはっきり、わかりますね。 |
|
|
|
|
▲「機会があったらもう一度上げてみたいです。」と感想発表。 |
▲山路リーダーと「のろし研究会」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 |
|
|
|
|
このページのトップに戻る |
公開日2005-08-31 更新日2005-09-12 |