 |
 |
 |
1・2月 「楽しいそりすべり」
6年 井上佳月
工夫した点は雪の結晶です。黒いところが見えるように彫ったら結晶らしくなりました。顔も、鼻からほおの先まで曲げて彫りました。 |
3・4月 「花びらのまい」
5年 岡安千捺
花びらをキャッチしようとしているところです。人間の肌や木のもくめの感じを出すために考えながら彫りました。 |
5月 大好きなもの「昆虫」
3年 岡安悠太
自分の頭の上に大好きなクワガタとアリジゴクをかきました。クワガタの黒色をしっかり出したかったので、まわりを白くほりました。 |
 |
 |
 |
6月 「大好きな野球」
4年 比志和博
ぼくは野球が大好きなのでホームランを打ったところにしました。ユニホームのたてじまがが難しくて、はみださないように慎重にほりました。
|
7・8月 「わーきれいな花火」
6年 比志はづき
おととし見た花火がきれいで印象的だったので版画にしました。花火が広がって見えるように工夫して彫りました。 |
9月「レッツ バトミントン」
4年 古屋翠
私はバトミントンが大好きです。バトミントンの羽根を一本一本彫るのが難しかったです。53枚刷って疲れたけどいい作品ができました |
 |
 |
 |
10月 大好きなもの「大きいゾウ」2年 白倉利英(紙版画)
生活科の探検で行った動物園で見たゾウです。鼻の先に両手をあげたぼくがいます。目を大きくして「うわぁ!」とさけびました。
|
10月 大好きなもの「動物」
2年 藤原沙也佳(紙版画)
家で飼っているうさぎのチビと図工で書いたネズミと自分です。チビやネズミといると、楽しいので口を大きく横に広げました。 |
11月・12月「サンタが家に来た」
5年 古屋萬法
人の顔は全部彫ると真っ白になるので慎重に彫りました。プレゼントが光るように工夫したりベッドの線入れも難しかったです。 |
 |
2004年版画カレンダー表紙
「がんばれ、増富小学校の子どもたち」
製作者 校長 一之宮和英
増富小学校の伝統である「手作りカレンダー」が今年も出来上がりました。
学校のシンボルと言えば、やはり「校舎」「校庭」ですね。
来年(平成16年)も「よい年になりますように!」という願いを込めて作りました。
各月は子どもたち一人ひとり、自分の心の思いを彫り、手や服にインクをいっぱいに付けながら一生懸命刷り上げました。
どこかに飾っていただき、頑張る増富小学校の子どもたちを思い励ましていただきますようお願い申し上げます。
来年の皆様方の益々のご多幸とご健康をお祈り申し上げます。
(平成15年12月16日) |