 |
 |
▲5月18日 田んぼを耕します。
なぜか一年生も一緒に? |
▲5月19日 小林さんに教えていただきながら、
代かきを行いました。 |
 |
 |
▲5月25日 今日はお田植え。
まずは小林さんの説明を受けます。 |
▲早乙女?早乙男?のお手植えです。 |
 |
 |
▲まっすぐ植えてよ。 |
▲わ〜、ぐにゃぐにゃだあ〜。 |
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
▲6月15日 田の泥をかき混ぜ、草を取ります。 |
▲6月15日現在の様子 |
 |
 |
▲7月12日 1ヶ月でこんなに生長。 |
▲8月24日 ぐんぐん生長しています。 |
 |
 |
▲9月15日 金色に輝いてきました。 |
▲黄金色の稲穂たち。 |
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
▲9月24日 今日はいよいよ稲刈り |
▲まずは小林さんから説明を受けます。 |
 |
 |
▲小林さんが刈りかたの見本を見せてくれます。 |
▲実際にチャレンジ。 |
 |
 |
▲もうわずか、あと一息。 |
▲稲刈り終了。 |
 |
 |
▲約300株の稲が植えられていました。 |
▲「うし」に稲をかけます。 |
 |
 |
▲この「うし」は小林さんが作ってくれました。 |
▲ありがとうございました。 |
 |
 |
▲稲刈り終了後、何やら作り出しました。 |
▲それを、うしにかけています。 |
 |
 |
▲その正体は何と「かかし」 |
▲名前は「神水(かなみず)こっくり」くん、
だそうです。 |
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
▲10月14日 今日は脱穀
昔の脱穀機を使います。 |
▲昨年の様子。
当時の5年生もこの脱穀機を使いました。 |
 |
 |
▲小林さんがやり方を教えてくれます。 |
▲「こうやるだよ。わかるけぇ。」 |
 |
 |
▲2人でやってみます。「意外と難しいね。」 |
▲わらを取り除きます。 |
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
▲二段の釜でもち米をふかします。 |
▲火の番も重要な任務です。 |
 |
 |
▲閉校した増富中からもらい受けた“うす”には「贈 増富中昭和57年度卒業生」の文字が。 |
▲あつあつの、ふかしたもち米の用意が完了。 |
 |
 |
▲「こづく」という作業をしてから、もちをつきます。 |
▲稲作の講師である小林さんと児童の祖母・比志さんの熟練技を披露。 |
 |
 |
▲息もぴったり5年生コンビ。 |
▲手つきもさまになってきました。 |
 |
 |
▲「黙っちゃいられない。」とばかりに
先輩6年生が登場。 |
▲熱いうちにのし棒でのします。 |
 |
 |
▲全校児童と職員にもふるまってくれました。 |
▲つきたてのお餅は最高だね。 |
 |
 |
▲半年間、お世話になった小林さんにお礼の言葉。 |
▲本当にありがとうございました。 |
このページのトップに戻る |
5年生のページに戻る |
 |