 |
|
|
|
▲3/23 今日は修了式。一年間の思い出を発表しました。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
▲3/16 卒業式予行での一コマ。担任の先生とアイコンタクト。 |
▲3/19 明日は卒業式。会場の準備中です。 |
▲3/20 「卒業証書授与式」が行われました。 |
▲3/22 5年生は修学旅行に向けて新聞作りをしています。 |
 |
 |
 |
 |
▲浅川先生が「ギャッハ」と笑える話しを読み聞かせてくれました。 |
▲3/13 図工の時間に粘土の作品発表会をしました。 |
▲3/14 ただいまサッカーブームです。 |
▲3/15 今年度最後の発表会が行われました。 |
 |
 |
 |
 |
▲3/6 ふきのとうを見つけました。 |
▲3/7「RIGHTって右かな左かな?」今年度、最後の英語です。 |
▲3/8 6年生と最後の全校写真を撮りました。 |
▲3/9 今年度最後の「プチ学習大会」では詩の暗記に挑戦。 |
 |
 |
 |
 |
▲2/28 6年生を送る会の会場を掃除しました。 |
▲3/1 「すたまお話の会アリス」の皆さんが来てくださいました。 |
▲3/2 6年生を送る会が行われました。 |
▲3/5 1,2年生が習字に挑戦しました。 |
 |
 |
 |
 |
▲2/22 これはいったい何?「6年生を送る会」まで秘密。 |
▲2/23 プチ学習大会で「名作を覚えよう」に挑戦。 |
▲2/26 花壇の片隅にひっそりと咲いていたクロッカス。 |
▲2/27 業間活動の時間はなわとびで体力作り。 |
 |
 |
 |
 |
▲2/16 今年度最後の授業参観が行われました。 |
▲2/19 石原先生が小話をひとつ。(職員読み聞かせ) |
▲2/20 鉛筆を耳にさし、大工仕事です。(図工の時間) |
▲2/21 6年生を送る会に向けて準備が進んでいます。 |
 |
 |
 |
 |
▲2/9 「6年生を送る会」に向けて5年生がビデオ撮影。 |
▲2/13 モチつきのために、火の番をしています。 |
▲2/14 クラブ活動では甘〜いおやつ作り。 |
▲2/15 パソコンで絵を作りました。 |
 |
 |
 |
 |
▲2/5 6年生は卒業アルバム作りを始めました。 |
▲2/6 校庭のネコヤナギの花が咲いています。 |
▲2/7 冬休みに行った「親子読書」の発表会。 |
▲2/8 新児童会役員、始動。 |
 |
 |
 |
 |
▲1/30 児童会役員選挙に向けて遊説が行われています。 |
▲1/31 クラブ活動でソフトバレーを行いました。 |
▲2/1 新一年生を迎えての「一日入学」。 |
▲2/2 平成19年度児童会役員選挙が行われました。 |
 |
 |
 |
 |
▲1/24 福祉集会で高齢者の方の体験をしました。 |
▲1/25 一日入学に向けて、1,2年生は準備中です。 |
▲1/26 富士見高原スキー場にてスキー教室。 |
▲1/29 心の鬼を追い出せ!! |
 |
 |
 |
 |
▲1/18今日は青空が広がっていました。 かずは |
▲1/19 ぷち学習会での一コマ。「ヤッター、正解だ。」 |
▲1/22 昨晩から雪が降り、今日も校庭でソリ遊び。 |
▲1/23 本日は「平成19年度児童会役員選挙」の告示日です。 |
 |
 |
 |
 |
▲1/12 今日から3学期。子どもたちは早速、雪で遊んでいました。 |
▲1/15 学校林ゲレンデオープン。 |
▲1/16 1月の児童会目標は「そうじをしっかりやる」です。 |
▲1/17 青木先生の紹介してくれた本に興味津々の子どもたち。 |
 |
 |
 |
 |
▲12/20 「ミニ図書集会」で図書委員が読み聞かせ。 |
▲12/21 6年生が ページを作成しました。 |
▲12/22 今日は2学期終業式です。 |
▲1/9 6日7日と雪が降り、校庭は銀世界に包まれました。 |
 |
 |
 |
 |
▲12/14 お楽しみ集会に向けて飾り付け。 |
▲12/15 竹馬で階段だって上れちゃうよ。 |
▲12/18 サルが集団で現れました。 |
▲12/18 2年生が絵本を作りました。 |
 |
 |
 |
 |
▲12/8 3年生は豆腐作りの様子を見学にいきました。 |
▲12/11 饗場先生が『ゆきおんな』を「語り」で披露してくれました。 |
▲12/12 2学期のまとめの児童総会が開かれました。 |
▲12/13 昨晩からの冷え込みで校庭がツルツルに凍りました。 |
 |
 |
 |
 |
▲12/4 体育の時間に児童VS職員でテニス野球対戦をしました。 |
▲12/5 業間活動では「竹馬」の練習が始まりました。 |
▲12/6 プチ学習大会で「あいうえお歌」を暗唱。 |
▲12/7 ほっかほっかの焼き芋だよ。 |
 |
 |
 |
 |
▲11/28 低学年も印刷を開始。 |
▲11/29 5,6年生が調理実習を行いました。 |
▲11/30 韮崎警察署の方をお招きして、不審者と遭遇した際の撃退の仕方を教わりました。 |
▲12/1 「合音発表会」が行われました。 |
 |
 |
 |
 |
▲11/21 テレビ局の方が取材にきました。 |
▲11/22 学校林活動でツリーボートに乗りました。 |
▲11/24合音発表会まであと一週間です。 |
▲11/27 教頭先生が「読み聞かせ」をしてくれました。 |
 |
 |
 |
 |
▲11/15「保健集会」が開催されました。 |
▲11/16 「あったらいいなこんなもの」は「子どもマシーン」です。 |
▲11/17 祖父母の皆様をお招きして「みずがき授業参観」を開催しました。 |
▲11/20 本日は「県民の日」のため児童はお休みです。 |
 |
 |
 |
 |
▲11/9 北杜市主催の「思春期保健事業」が行われました。 |
▲11/10 霜柱がザックザック。 |
▲11/13 3年生がスーパーマーケットを見学。 |
▲11/14 チューリップの球根を植えました。 |
 |
 |
 |
 |
▲11/2 サツマイモほりをしました。スリムなおイモがとれました。 |
▲11/3 増富地区文化祭に出演しました。 |
▲11/7 「合音発表会」に向けた練習が始まりました。 |
▲11/8 みんなで落ち葉拾いをしました。 |
 |
 |
 |
 |
▲10/27 マラソン大会が実施されました。大会新記録が2つ出ました。 |
▲10/30 指導主事の先生方をお招きし研究授業を行いました。 |
▲10/31 “キャッチしろっ!”体育の時間にテニス野球をしました。 |
▲11/1 みずがき湖の紅葉が始まっています。 |
 |
 |
 |
 |
▲10/23 今日、誕生日を迎えた職員が児童会から誕生日カードをもらいました。 |
▲10/24 みずがき会議の前に「♪もみじ」の歌をうたいました。 |
▲10/25 「スポーツ集会」が行われました。 |
▲10/26 今年も版画kカレンダー作りが始まりました。 |
 |
 |
 |
 |
▲10/17 アメリカから来たギル・スミスさんとコラージュ作りをしました。 |
▲10/18 保健集会に向けて保健委員さんが何かを作っています。お楽しみに。 |
▲10/19 学校林に巣箱を取り付けました。 |
▲10/20 秋の遠足に行ってきました。 |
 |
 |
 |
 |
▲10/11 長寿荘に訪問し、入所されている方とふれあいの時間をもちました。 |
▲10/12 学校林活動の一つとして巣箱を作りました。 |
▲10/13 マラソン大会のコースを試走しました。 |
▲10/16校長先生が全校児童の前で「読み聞かせ」をしてくれました。 |
 |
 |
 |
 |
▲10/4 5,6年生が稲刈りを行いました。 |
▲10/5 3年生の「ますとみ探検隊」の発表が行われました。 |
▲10/6 交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方の練習をしました。 |
▲10/10 先週末の強風で「うし」が倒れてしまいました。 |
 |
 |
 |
 |
▲9/28 5年生総合学習の時間です。パソコンで旅行記を作っています。 |
▲9/29 1,2年生は須玉小との 生活科合同学習会に行ってきました。 |
▲10/2 保健の5分間指導の時間に自分の心臓の音を聞いてみました。 |
▲10/3版画カレンダー作りに向けた取り組みが始まっています。 |
 |
 |
 |
 |
▲9/22校外学習の事前学習会で須玉小の友だちと再会。 |
▲9/26 なぜ児童会役員は 手遊びをやっているのか? |
▲9/26 長寿荘訪問に向けて合唱の練習に励んでいます。 |
▲9/27 1,2年生の図工の時間をのぞいてみました。何ができるかな? |
 |
 |
 |
 |
▲9/16 運動会前日。午後はみんなで準備です。 |
▲9/17 平成18年度秋季大運動会が開催されました。 |
▲9/20 低学年の英語の授業が行われました。 |
▲9/21 校内マラソン大会に向けた練習が始まりました。 |
 |
 |
 |
 |
▲9/11 一輪車の個人演技では最後のポーズにも注目です。 |
▲9/12 運動会を演出する道具の準備も進んでいます。 |
▲9/13 あいにくの雨模様。運動会の総練習は明日に順延です。 |
▲9/14 花壇からスイカの芽が出てきました。 もしかしたらこれは、あの時の・・・。 |
 |
 |
 |
 |
▲9/5運動会の練習の疲れをいやしてくれる、おいしい給食。 |
▲9/6 今日はアンナ先生の初授業でした。 |
▲9/7 「全日本小学校HP大賞」の「県代表校」表彰が校長室で行われました。 |
▲9/8 全校集会で、学級役員の任命書が渡されました。 |
 |
 |
 |
 |
▲8/30 玄関に秋の花が飾られました。 |
▲8/31 プール納め式が行われました。水泳記録証も渡されました。 |
▲9/1 保健の5分間指導が行われました。 |
▲9/4 地震を想定した避難訓練を実施しました。その後、消火訓練も行いました。 |
 |
 |
 |
 |
▲8/25 先生が一輪車に空気を入れてくれました。
撮影・5年さやか |
▲8/26 PTA奉仕作業が行われました。 |
▲8/28「夏休み作品展」開催中。 |
▲8/29 水泳記録会が行われました。 |
 |
 |
 |
 |
▲8/21 今日は運動会の練習のために、全員登校です。 |
▲8/22 夏休み最終日です |
▲8/23 新しい英語指導助手のアンナ先生が着任しました。 |
▲8/24 玄関の花は調理員さんが飾ってくれます。今日はヒマワリです。 |
 |
 |
 |
 |
▲8/15 プールサイドから南アルプスを望みます。風はすっかり秋色です。 |
▲8/16 外は秋風が吹いていますが、プールは快適です。 |
▲8/17 不思議な観葉植物があります。葉の端から小さい葉が出ています。 |
▲8/18 プールの前に、メダカの観察をする5年生です。 |
 |
 |
 |
 |
▲8/9 「サマーキャンプインみずがき」の参加者が本校体育館で活動しました。 |
▲8/10 ピカピカになったすべり台に大喜びです。 |
▲8/11生まれたばかりのメダカがいたよ。 |
▲8/14 お盆さんです。学校の周りも車があふれています。 |
 |
 |
 |
 |
▲8/1 夏休み中も水やり当番をがんばっています。
撮影・ちか |
▲8/2 遊具の修理をしています。 |
▲8/3遊具の修理が終わりました。ブランコもすべり台も使いやすくなりました。 |
▲8/4 プールの排水溝はしっかり固定されています。 |
 |
 |
 |
 |
▲7/24 夏休み初日です。子どもたちはプールにやってきました。 |
▲7/25 玄関のかべにカブトムシがとまっていました。 |
▲7/26 普段は登ることのない屋上を清掃業者さんが掃除してくれました。 |
▲7/31 プールのあと、校歌の練習をする1年生。
撮影・2年さやか |
 |
 |
 |
 |
▲7/18 雨が降り続き、校庭は湖のようです。 |
▲7/19 連日の雨で、みずがき湖(塩川ダム)満水のため、放水中。 |
▲7/20 班の旗が完成して、今日、お披露目となりました。 |
▲7/21 今日は1学期終業式。お互いの「あゆみ」を見せ合う1年生でした。 |
 |
 |
 |
 |
▲7/11 アメリカに帰国するALTのゲッシュ先生にお別れカードを書いています。 |
▲7/12 “マイ・ブーム”は砂遊びのようです。 |
▲7/13 暑い日になりました。増富の空を見上げてみました。 |
▲7/14 ALTのゲッシュ先生とのお別れ会を開きました。 |
 |
 |
 |
 |
▲7/5 毎日、メダカのお世話をしている5,6年生です。 |
▲7/6 学習の成果を発表しました。6年生はプレゼンテーションソフトを使って発表。 |
▲7/7 今日は七夕。みんなで短冊に願い事を書きました。 |
▲7/10 ミュージカル「飛べないホタル」を鑑賞しました。(須玉小にて) |
 |
 |
 |
 |
▲6/29 キャンプ当日。キャンプファイヤーを待つ井桁(いげた)。 |
▲6/30 学校林活動を行いました。 |
▲7/3 7月が始まりました。桜の木に小さいサクランボがなっていました。 |
▲7/4 鼓笛行進の練習が始まりました |
 |
 |
 |
 |
▲6/23 雨知らずのプールで、すいすいスイミング。 |
▲6/26 「みずがき会議」での一コマ。誰が発表するかを相談中。 |
▲6/27 5年生は柿崎町交流事業のため合同学習に参加しました。 |
▲6/28 キャンプ前日です。こうやって眠るのかな〜?と想像してみました。 |
 |
 |
 |
 |
▲6/19 学校林でキャンプ用の薪を集めました。 |
▲6/20 風で動く車を作ったよ。 |
▲6/21 5年生、ナップザック完成。これを持って新潟県柿崎町へ。 |
▲6/22 キャンプに向けて班ごとの話し合い。 |
 |
 |
 |
 |
▲6/13 花壇も夏に衣替えです。 |
▲6/14 自慢の屋内プールでプール開き。子どもたちはキラキラ笑顔です。 |
▲6/15 おいしい給食を紹介しましょう。今日は和食メニューです。 |
▲6/16 体育館で全校遊び。今日は「柱つき」ゲーム。 |
 |
 |
 |
 |
▲6/7 午後2時頃から天気が一変。雷が鳴り、ひょうが降りました。 |
▲6/8 今日はみんなでお弁当を食べました。 |
▲6/9 5年生はミシンの学習が始まりました。 |
▲6/12 先日行われた支会陸上記録会の賞状が渡されました。 |
 |
 |
 |
 |
▲6/1 今日から6月。今月の目標は・・。 |
▲6/2 パソコン横に「立ち読みコーナー」ができました。 |
▲6/5 通学路を守るスクールガードリーダーの輿水さんから話を聞きました。 |
▲6/6 支会陸上記録会が行われ、本校6年生が男子ボール投げで5位に入賞しました。 |
 |
 |
 |
 |
▲5/26 待ちに待った 春の遠足が実施されました。 |
▲5/29プールの掃除をしました。 |
▲5/30 一年生、一輪車の練習をがんばっています。 |
▲5/31 不審者を想定した避難訓練を実施しました。 |
 |
 |
 |
 |
▲5/22 遠足に向けた話し合いをしました。楽しみだね。 |
▲5/23 一輪車で競争だ! |
▲5/24 クラブ活動でパンを作ったよ。 |
▲5/25 教頭先生が 百葉箱を修理してくれました。 |
 |
 |
 |
 |
▲5/16 今日は雨のため体育館で一輪車練習。タイヤをふいてから、乗ります。 |
▲5/17 1,2年生は砂場で「お城」を作りました。3年生も友情出演です。 |
▲5/18 今年度初めての 学校林活動を行いました。 |
▲5/19 陸上記録会に向けた練習が始まっています。 |
 |
 |
 |
 |
▲5/10 6年生が修学旅行に出かけたので5年生が最上級生としてがんばります。 |
▲5/11 今日も3人だけですが、元気に「朝の会」ができました。 |
▲5/12 増富にも「半袖」の季節が訪れました。もう初夏ですね。 |
▲5/15 今年も学校田で“しろかき”が行われました。 |
 |
 |
 |
 |
▲5/1 暖かい、というよりは暑い日となったこの日の一コマ。 2年さやか撮影 |
▲5/2 生活科でにわとり小屋を掃除中です。 かずは撮影 |
▲5/8 火災を想定した避難訓練を行いました。 |
▲5/9 和太鼓の練習をしました。決めのポーズは「ヤー!!」 |
 |
 |
 |
 |
▲4/25 こいのぼり集会に向け、学校にも鯉のぼりが登場。 |
▲4/26 桜の木の下で全校写真。ハイにっこり |
▲4/27 はじめまして。増富小にいるインコです。 |
▲4/28 新体力テストを行いました。 |
 |
 |
 |
 |
▲4/19 今日から図書の貸し出しが始まりました。 |
▲4/20 6年生は須玉小で行われた修学旅行合同学習会に参加しました。 |
▲4/21 一年生の一輪車練習が本格的にスタートしました。 |
▲4/24 春らんまん桜満開です。 |
 |
 |
 |
 |
▲4/13 久しぶりの一輪車。6年生が片足アイドリングを見せてくれました。 |
▲4/14 体育でリレーをやりました。みんな燃えて走っていました。 |
▲4/17 社会の授業中です。パソコンを使って調べています。 |
▲4/18 校庭にある桜の花が咲き始めました。いよい桜前線の上陸です。 |
 |
 |
 |
 |
▲4/7 2,3年生が何か作っていました。いいにおいがしてきましたよ。 |
▲4/10 学校林でふきのとうを見つけました。 |
▲4/11「みずがき会議」の一コマ。質問の回答を相談する児童会役員です |
▲4/12学校生活4日目を迎えた1年生。今日も元気に登校です。(^o^) |
 |
 |
 |
 |
▲4/3 平成18年度のスタートです。新5,6年生が入学式の
準備のため学校に来ました。 |
▲4/4 学級開きに向けて、担任はそれぞれの準備に大忙しです。 |
▲4/5 職員で入学式の流れや動きを確認しました。 |
▲4/6今日は新任式・始業式・入学式が行われました。手に持っているのは何かな? |
|
|
|
|
|
|
|
|