 |
 |
 |
▲5月18日 今年度初めての学校林活動です。 |
▲まずは宝?さがしです。みんな必死に探します。 |
▲「見つけた!」一年生が見つけました。 |
 |
 |
 |
▲つづいて5年生が見つけました。 |
▲「この石と同じ重さのものを学校林の中からさがしてごらん。」 |
▲「この木の枝はどうかな?」 |
 |
 |
 |
▲最後に校長先生の似顔絵を作りました。タイヤが目で、木の枝が鼻や口です。 |
▲「自分にそっくり。」と校長先生も喜んでいました。 |
▲学校林には様々な植物が生活しています。 |
|
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
 |
▲5月24日 愛校作業で草取りをしました。 |
▲教頭先生が百葉箱を修理してくれました。 |
▲5月24日 朽ちかけていた百葉箱がキレイに生まれ変わりました。 |
 |
 |
 |
▲6月5日 今日はサツマイモの苗を植えます。はじめにマルチに穴を開けます。 |
▲つづいて、苗を植えます。「サツマイモの苗って草のようだね。」 |
▲植え終わったらワラを取り出します。
一年生もがんばっています。 |
 |
 |
 |
▲ワラをまきます。こうすると草が生えにくく、時間が経つと腐って肥料になります。 |
▲最後に水をやります。秋の収穫が楽しみですね。 |
▲靴の裏の土を落として、はい、おしまい。 |
 |
 |
 |
▲6月13日 夏の花を植えました。 |
▲花が来客者をお出迎えします。 |
▲高学年は体育倉庫の片づけを行いました。 |
|
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
 |
▲6月30日 森林インストラクターの安藤義樹さんをお招きして学校林活動を行いました。。 |
▲「虫食いだらけの葉っぱは、おいしい葉っぱなんだよ。もしかしたら人間も食べられる葉かもしれないよ。」 |
▲「指の先の毛虫を見てごらん。」 |
 |
 |
 |
▲「毛虫ってカワイイね。全然、気持ち悪くないよ。」 |
▲フィールド・ビンゴに挑戦です。 |
▲「あっこれは“いいにおいのするはっぱ”かもしれない。」もう少しでビンゴです。 |
 |
 |
 |
▲次に小さい葉の観察です。 |
▲「いいにおいがするよ。」 |
▲いよいよ学校林の中に入ります。
「あっ!!!何だこれ??」 |
 |
 |
 |
▲目と口のついた木が。「木だって、みんなのことを見ているんだよ。」 |
▲木の気持ちになってみよう。 |
▲「足下にも植物が生きているよ。“踏まないでくれ”と言っているよ」 |
 |
 |
 |
▲つづいて、全員で木登り体験です。 |
▲「木に登るとみんなが小さく見えるよ。」 |
▲「思ったより高いね。」 |
 |
 |
 |
▲「いつもは大きい先生が小さく見えて不思議。」 |
▲「これくれい平気だよ。」 |
▲ちょろいもんよ。 |
 |
 |
 |
▲ヘルメットが似合っている、と好評でした。 |
▲身のこなしは抜群です。 |
▲トリは6年生。もっと上まで行きそうな勢いでした。 |
 |
 |
 |
▲「葉にはいろいろな形があります。絵に描いてみましょう。」 |
▲「よく見ると難しいね。」 |
▲最後に、安藤さんと一緒に「はい、ツリー」。 |
|
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
 |
▲7月20日 愛校作業で花の苗を植えました。 |
▲夏休み中も水やりをがんばろうね。 |
▲夏休み期間中も順番を決め、水やりをしました。 |
 |
 |
 |
▲10月12日 学校林活動。最初に教頭先生が「鳥」の話をしてくれました。 |
▲鳥の写真を見ながら、名前をさがしあてます。 |
▲つづいて、巣箱づくりです。 |
 |
 |
 |
▲1年生は先生に手伝ってもらいます。 |
▲「ぼくが押さえているから、打ってごらん。」 |
▲高学年が低学年を助けてあげます。 |
 |
 |
 |
▲ずれないように、合わせないと。 |
▲まもなく完成です。 |
▲できあがった巣箱は来週、木に取り付けます。 |
 |
 |
 |
▲10月19日 最初に昨年度の巣箱をはずして、中を観察。 |
▲どうやら鳥が使った形跡がありました。 |
▲落ちないようにしっかり留めてね。 |
 |
 |
 |
▲鳥が住んでくれればいいな。 |
▲学校林ビンゴにも挑戦。 |
▲「あっ見つけた。」 |
 |
 |
 |
▲11月14日 チューリップの球根を植えました。 |
▲まずは肥料を入れて耕します。 |
▲季節は秋ですが花壇は春の支度です。 |
 |
 |
 |
▲11月22日 森林インストラクターの安藤さんを招いての学校林活動。 |
▲「どの葉とどの葉が同じ葉かな?学校林のなかからさがしてみよう。」 |
▲「これ同じ葉じゃないの?」 |
 |
 |
 |
▲「これは同じ葉ですか?」 |
▲学校林の中にはたくさんの葉があることがわかりました。 |
▲「みんなの集めた葉はどの木から落ちてきたんだろうね。」「あの木かな?」 |
 |
 |
 |
▲みんなが集めてきた葉を先生たちが飾り始めました。 |
▲きれいな落ち葉のカーテンができましたよ。 |
▲これより上は巣箱がかかっているのでなるべく近づかないようにしようね。 |
 |
 |
 |
▲つづいて、この入れ物いっぱいに落ち葉を集めてこよう。 |
▲各班ごとに、乾いた葉を集めます。 |
▲「いっぱいになったよー!」 |
 |
 |
 |
▲これを持って、あの尾根の上まで歩いていこう。 |
▲尾根の上に着いたところで、運んできた落ち葉を6年生にかけました。 |
▲「落ち葉のベッド」の登場です。地熱により、ベッドの中はポカポカだそうです。 |
 |
 |
 |
▲1年生も入ってみました。 |
▲「あったかいよ〜。」 |
▲最後にツリーボートに乗りました。 |
 |
 |
 |
▲ツリーボートの上から「万華鏡」で木の様子を観察。 |
▲「木のてっぺんまで見えるよ。」 |
▲とても楽しい活動ができました。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
▲11月22日 学校林活動で集めた落ち葉を使った先生たちが何かを作っています。。 |
▲それは落ち葉のカーテンでした。 |
▲12月20日 1ヶ月後の様子です。葉の色が変わりましたが、まだ付いていました。 |
 |
 |
 |
▲セロハンテープもそのまま残っていました。 |
▲「わー!!まだ残ってるね。」 |
▲「また見に来るよ。」と言い残し、学校林をあとにします。 |
   |
平成17年度のそり遊びの様子 |
 |
 |
 |
▲1月15日 今年も学校林ゲレンデが登場です。 |
▲“そりKIDS”たちは雪が大好き。 |
▲1年生とは思えない、滑りっぷり。 |
 |
 |
 |
▲ゲレンデマナーもバッチリな増富の子どもたち。 |
▲子どもの視線から見ると、こんな感じです。 |
▲学校林ゲレンデ歴3年目の5年生は、雪を支配していました。 |
 |
 |
 |
▲1年生と一緒に乗ってあげる高学年。 |
▲学校林中に歓声が響きわたります。 |
▲子どもは風の子、雪の子です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのトップに戻る |