 |
 |
 |
▲ぬけるような青空の下で「秋季大運動会」が開催されました。 |
▲全校児童9人の入場です。 |
▲開会のことばは一年生が担当。 |
 |
 |
 |
▲我らがリーダー、児童会長のあいさつです。 |
▲青組の誓いのことば。 |
▲黄組の誓いのことば。 |
 |
 |
 |
▲たくさんの来賓の方にお越しいただきました。 |
▲開会式の閉会のことばは2年生が担当。 |
▲プログラム1番は「増富ストレッチ」。
参加者全員で体をほぐします。 |
 |
 |
 |
▲続いて児童の競争競技「出前一丁」。 |
▲コップの水をこぼさないよう、華麗な足技?で急ぎます。 |
▲慎重に入れていきます。がんばって。 |
 |
 |
 |
▲親子競技の始まりです。入場前から戦闘態勢? |
▲「名探偵コナン」になりきって、謎をときます。 |
▲「えっと??“か”の付く物って何だろう?」と親子で考え中。 |
 |
 |
 |
▲軽快なステップで二人三脚。 |
▲「やかん」を見つけてきたようです。 |
▲一年生もガンバレ、ガンバレ。 |
 |
 |
 |
▲二人三脚というよりは、お父さんにつり上げられて走っていました。 |
▲こちらもお母さんに引っぱられながらの二人三脚。 |
▲「お母さん、むずかしいよ〜。」という声が聞こえてきそう。 |
 |
 |
 |
▲オープン種目には大勢の地域の皆様に参加していただきました。 |
▲簡単なようで難しい玉入れ。 |
▲握手をしてからジャンケンポン。
地域の皆様に感謝申し上げます。 |
 |
 |
 |
▲小さいお友達も運動会を盛り上げてくれました。 |
▲続いて保護者や兄弟も加わった「ダイナミック綱引き」です。 |
▲大人のほうが必死です。 |
 |
 |
 |
▲引っ張れ、引っ張れ。 |
▲引かれてなるものか!! |
▲「ヤッター!!青組が勝ったぞ。」 |
 |
 |
 |
▲今年も「スーパーよさこいソーラン」の登場です。 |
▲勇ましい高学年。 |
▲最後のポーズも決まったゼ。 |
 |
 |
 |
▲青空に鳴り響け太鼓の音。
「須玉ばやし」です。 |
▲職員も一緒に演奏しました。 |
▲一年生も軽快にリズムを刻んでいました。 |
 |
 |
 |
▲アンコールに応え、転出職員や中学生と一緒に再演! |
▲総勢20人の和太鼓競演。
すばらしかった。 |
▲ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
▲午後の部のスタートです。児童会長の指揮のもと鼓笛行進の始まりです。 |
▲最初に「ドレミの歌」を演奏。 |
▲続いて「校歌」を演奏。 |
 |
 |
 |
▲フォーメーションをかえながら、「ハイホー」を演奏。 |
▲たった9人の鼓笛演奏でしたが、とても立派にできました。 |
▲続いていよいよ花形「一輪車演技」。
「一輪車演技」の様子 |
 |
 |
 |
▲優勝の行方を左右する「スペシャルリレー」が始まりました。 |
▲一輪車と人間の足との戦いです。 |
▲一輪車から一輪車へナイスバトンタッチ! |
 |
 |
 |
▲低学年はショート・コースを走ります。 |
▲混戦模様です。もうすぐアンカーの登場。 |
▲最初にゴールを切ったのは黄組でした。果たして優勝の行方は? |
 |
 |
 |
▲青組もがんばりました。一輪車から人へのバトンタッチ。 |
▲一年生から五年生へ。 |
▲「よし、まかせろ!!」 |
 |
 |
 |
▲アンコールに応えて、オープン参加で、「よさこい」をもう一度。 |
▲中学生も小学生の頃を思い出しながら、「どっこいしょ、どっこいしょ!」。 |
▲最後は会場の全員で須玉音頭とラジウム音頭を踊りました。 |
 |
 |
 |
▲閉会式のはじまりです。 |
▲「青・黄組、同点優勝です。」の声に、みんなで拍手。 |
▲2人で優勝旗を掲げました。 |
 |
 |
 |
▲6年生が最後の運動会の感想を発表。 |
▲閉会式の閉式のことば。
これにて全日程が終了しました。 |
▲運動会終了後、全員でハイチーズ。 |
|
|
|