|
   |
6月29日・30日にキャンプが予定されています。
本番当日までの動きを紹介します。 |
準備編 |
 |
 |
▲6月19日 キャンプに向けて、学校林で薪になりそうな木を集めました。 |
▲高学年は木を適当な長さに切ります。 |
 |
 |
▲低学年は木を運びます。 |
▲自分の背よりも長い木を運んでいます。 |
 |
 |
▲一輪車、3台分になりました。 |
▲自分たちのキャンプは自分たちの手で・・。 |
 |
 |
▲6月22日 班ごとに話し合いです。 |
▲「誓いのことばは何て言う?」 |
 |
 |
▲6月27日 教頭先生が何やら製作中です。 |
▲落ちていた木の幹を使って作ったものは? |
 |
 |
▲子どもたちも珍しい物体に興味津々。 |
▲正解は燭台(しょくだい)です。ろうそくを付けて、キャンドルサービスに使います。 |
 |
 |
▲3年生が図工の時間にお手伝い。やすりでといで・・・。 |
▲ニスを塗りました。 |
 |
 |
▲6月28日キャンプ前日です。 「明日はこうやって眠るのかな〜?」と想像してみました。 |
▲「僕はきっと手足を広げちゃうかも。」 |
 |
 |
▲ 上級生が低学年のシュラフを確認してくれました。 |
▲「僕が持っているから入れてごらん。」と優しくエスコート。 |
|
このページのトップに戻る |
|
瑞牆山(みずがきやま)登山編 |
6月29日〜30日に行われた「キャンプ」の様子を紹介します。 |
 |
 |
▲6月29日
いよいよ瑞牆山頂に向けて出発です。 |
▲こんな道、まだまだ朝めし前さっ! |
 |
 |
▲そろそろ昼ご飯が食べたくなってきた・・ |
▲児童・保護者・職員、全員登頂しました。 |
 |
 |
▲眺望絶佳なり。八ヶ岳山麓がくっきりと。 |
▲すばらしい天気に恵まれました。 |
 |
 |
▲1年生もがんばりました。 |
▲初めての登山はどうだったかな? |
 |
 |
▲ゴミ拾いをしながら下山です。 |
▲わき水は冷たくておいしかった。 |
|
このページのトップに戻る |
飯ごう炊さん・テント張り編 |
 |
 |
▲下山後、テント張りを始めます。 |
▲高学年は手際よく作業を進めます。 |
 |
 |
▲校庭がキャンプ場に大変身。 |
▲その頃、夕食作りが始まりました。 |
 |
 |
▲包丁を上手に使います。 |
▲カレーに入れるジャガイモを切ります。 |
 |
 |
▲サラダの味付けは2人のシェフにおまかせ。 |
▲いよいよ飯ごう炊さん、開始。 |
 |
 |
▲カレーも作り始めます。 |
▲「あの飯ごうが、そろそろよさそうだ。」 |
 |
 |
▲さすがは高学年。盛り方もバッチリです。 |
▲カレーをかければ、はいできあがり。 |
 |
 |
▲カレーも野菜サラダも、とてもおいしくできあがりました。 |
▲みんなで、いただきます |
|
このページのトップに戻る |
キャンプファイヤー編 |
 |
 |
▲キャンプファイヤーの始まりです。 |
▲勢いよく燃えさかります。 |
 |
 |
▲「夕べのつどい」は児童会役員が司会進行。 |
▲炎を囲んで♪マイムマイム |
 |
 |
▲班の出し物です。「怪談」の寸劇を披露。
こわ〜い。 |
▲炎の反対側に何かが見える・・・? |
 |
 |
▲続いての班はマジックショーです。 |
▲「このヒモを引っぱると・・・」 |
|
このページのトップに戻る |
朝食編 |
 |
 |
▲6月30日 朝です。みんな、眠そうな目をしています。 |
▲朝ご飯も自分たちで作った和食メニューです。 |
 |
 |
▲“モーニング・スマイル”はいかがですか? |
▲「ぼくは何だか眠たいなあ〜」 |
|
このページのトップに戻る |
学校林活動編 |
 |
昨年度に引き続き、今年も森林インストラクターの安藤義樹さんをお招きし、キャンプの一環として「学校林活動」を行いました。
くわしい様子は 学校林活動をどうぞ。 |
|
このページのトップに戻る |
昼食・スイカ割り編 |
 |
 |
▲いよいよキャンプ最後の食事です。 |
▲みんなでおにぎり作りです。 |
 |
 |
▲サンドイッチ用のウィンナーもできあがりました。 |
▲「おいしいね。」 |
 |
 |
▲昼食のあとはスイカ割り。 |
▲「おいしいね。」そんなところに種を捨てたら、芽が出てきちゃうぞ。 |
|
このページのトップに戻る |
おわりの会編 |
 |
 |
▲楽しかった時間があっという間に過ぎ、「終わりの会」が始まりました。 |
▲「キャンプの感想を発表してください。」と言ったところ、みな一斉に手があがりました。 |
|
保護者のみなさま、2日間、ご協力ありがとうございました。 |
このページのトップに戻る
|
更新日2006-06-30 |
|