 |
 |
 |
▲9月26日 木版画に初挑戦する3年生。まずは過去の作品を鑑賞します。 |
▲彫刻刀を使う練習をしました。 |
▲10月3日 版画の図案作りを始めました。 |
 |
 |
 |
▲10月11日 1,2年生もまずは昨年の作品を鑑賞してイメージをふくらませます。 |
▲1,2年生は紙版画になります。 |
▲どんな絵ができるのでしょうか? |
 |
 |
 |
▲10月26日 1,2年生は数字を切る作業を始めました。 |
▲慎重に慎重に切っていきます。 |
▲切った数字はなくさないように、箱に入れておきます。 |
 |
 |
 |
▲10月31日 下絵をカーボン紙で板に写します。 |
▲写し終えました。これを彫り進めていきます。 |
▲板に薄墨を塗ります。こうすると、彫ってない場所がわかり作業がスムーズに進みます。 |
 |
 |
 |
▲3年生、初めての木版画がいよいよ始まりました。 |
▲まずは彫りやすい数字から取りかかります。 |
▲今日は「1」と「4」と「7」を彫り終えました。 |
 |
 |
 |
▲11月7日 高学年も板に色を塗っています。 |
▲先生に相談しながら作業を進めます。 |
▲下絵を版画に写します。 |
 |
 |
 |
▲11月8日 表紙を担当する職員が先陣を切って印刷。 |
▲刷り上がりました。これが来年の表紙です。 |
▲低学年も下絵の作業に進んでいます。 |
 |
 |
 |
▲11月9日 高学年が彫り始めました。 |
▲さすがは6年生。見事な彫刻刀さばきです。 |
▲みんな“職人”のような手つきです。 |
 |
 |
 |
▲11月14日 高学年は2カ月分の数字を彫ります。 |
▲これが“オレ流”?立ち上がって彫っています。 |
▲3年生は数字を彫り終えました。ちょっと疲れました。 |
 |
 |
 |
▲11月15日 紙版画チームはいよいよ最終段階へ。 |
▲ボンドで数字をはっていきます。 |
▲高学年は空いた時間を使って着々と。 |
 |
 |
 |
▲11月21日 あともう少しで彫りあがります。 |
▲6年生はいよいよ印刷です。 |
▲テレビ局の方が取材に来ていたので、ちょっと緊張するな・・。 |
 |
 |
 |
▲紙を隅に合わせて置きます。 |
▲よーくこすってから、刷り上がりをチェック。 |
▲1枚目、完成!! |
 |
 |
 |
▲5年生の印刷も始まりました。 |
▲アナウンサーに「できはどうですか?」と質問されました。 |
▲一枚目をチェックしたあとに、彫りの足りない部分をさらに彫ります。 |
 |
 |
 |
▲続々と印刷開始です。 |
▲作品を持ち上げる、この瞬間がドキドキです。 |
▲さすがは高学年。コンビプレーで助け合い。 |
 |
 |
 |
▲3年生も印刷開始。 |
▲初めての木版画、果たして仕上がりは? |
▲「100点満点!」とニコニコ顔です。 |
 |
 |
 |
▲刷り上がった作品は専用の棚に乗せていきます。 |
▲廊下にも並べます。これが増富小の冬の風物詩です。 |
▲「1,2,3・・・」と何枚、刷れたか数えます。 |
 |
 |
 |
▲放課後になると低学年も手伝ってくれました。 |
▲作品を並べる仕事。 |
▲紙を配る仕事。よく気が利く低学年です。 |
取材編 ちょっと緊張した取材編 |
 |
 |
 |
▲初めてのテレビ取材にドキドキ。 |
▲低学年の製作風景を撮ったり・・ |
▲印刷風景を撮ったり・・・。 |
 |
 |
 |
▲しっかり受け答えをする1年生。 |
▲工夫した点を答えました。 |
▲最後に記念撮影です。 |
 |
 |
 |
▲11月28日 紙版画2年目の2年生が印刷開始。 |
▲3年生に手伝ってもらいながら、がんばります。 |
▲よっしゃー、一枚目が印刷できたぞ。 |
 |
 |
 |
▲最後に登場したのは1年生。 |
▲初めの印刷です。 |
▲紙の隅と隅をしっかり合わせて。 |
 |
 |
 |
▲手のひら全部をつかってこすります。 |
▲紙をはがす瞬間はドキドキです。 |
▲1年生も印刷終了しました。 |
 |
 |
 |
▲12月8日 いよいよ最終段階。丁合です。 |
▲先生たちが最終チェックで枚数を確認します。 |
▲製本して完成です。 |