|
 |
4・5年生は、総合学習で「米」をテーマに取り組むことになりました。
日本人の主食であり、みんなが毎日食べている「米」について、一年間かけて探っていきます。
4・5年生が名付けた総合学習のタイトルはズバリ 「ノビーライス軍団」
よく「のびーる」おいしいもち米を作るために集まった4人の仲間たち、という意味が込められています。
平成15年度から受け継がれた学校の田んぼを使い、いよいよ稲作の始まりです。
なお、今年度も増富小学校の近く住む小林経廣さんを講師に迎え、ご指導をいただくことになりました。よろしくお願いいたします。 |
 |
 |
▲平成17年5月17日。田を耕し、代かきをします。 |
▲毎年、講師をお願いしている小林経廣さんです。 |
 |
 |
▲平成15年度から受け継がれている学校田です。 この年の稲作の様子 |
▲平成16年度の様子です この年の稲作の様子 |
 |
 |
▲さあ、水を入れるよ〜。 |
▲「わぁ〜ぐちゃぐちゃ。でも、気持ちいい。」 |
 |
 |
▲「こうやってやるんだよ。」と5年生がアドバイス。 |
▲さあ、あともう少しがんばろう。 |
 |
 |
▲5月26日 今日はお田植え。いい天気です。 |
▲小林からさんから稲の持ち方を教わります。 |
 |
 |
▲いよいよ田んぼに入ります。「水があったかい。」とびっくり。太陽の力ってすごいですね。 |
▲小林さんが植え方を丁寧に教えてくれます。 |
 |
 |
▲「縄の近くに植えろし。」と小林さんがアドバイス。 |
▲なかなかいい手つきです。 |
 |
 |
▲縄の巻かれた目印となる棒をさします。 |
▲「よし、こっちの棒もさしたよ。」 |
 |
 |
▲「もう終わり?」「もっと植えたい。」と4・5年生。
手際が良く、短時間で植え終わりました。 |
▲小林さん、ありがとうございました。 |
|
このページのトップに戻る |
 |
 |
▲7月11日 田んぼの様子。 |
▲青々としてきました。 |
 |
 |
▲9月2日 田んぼの様子。 |
▲穂もついています。 |
 |
 |
▲9月13日 田んぼの様子。 |
▲かかしが登場。 |
 |
 |
▲一人が一つかかしを作りました。 |
▲スマートなかかしです。 |
 |
 |
▲空を見上げて鳥を威嚇しているのかな? |
▲これにはスズメもビックリでしょう。 |
|
このページのトップに戻る |
今日は稲刈りです 2005.9.29 |
 |
 |
▲9月29日 今日は稲刈りです。 |
▲どれくらい収穫できるかな。 |
 |
 |
▲稲を刈る音がザクザクっと。 |
▲「だんだん楽しくなってきたよ。」 |
 |
 |
▲小林さんに稲のしばり方を教えてもらいます。 |
▲ぐっと力を入れてしばるんだね。 |
 |
 |
▲「ゆるいと、稲が落ちちゃうね。」 |
▲刈り終わった田んぼです。 |
 |
 |
▲刈り取った稲は一輪車2台分。 |
▲それを小林さんが作ってくれた「うし」にかけます。 |
 |
 |
▲稲は約2週間、干し、それから脱穀します。 |
▲かかしを置いて全て終了。
小林さん、ありがとうございました。 |
|
このページのトップに戻る |
今日は脱穀(だっこく)です 2005.10.14 |
 |
 |
▲小林さんが用意してくれた「足踏み脱穀機」 |
▲おととしの5年生もこの器械で脱穀しました。 平成15年度の様子 |
 |
 |
▲昨年の5年生も使いました。
平成16年度の様子 |
▲今年も、まずは小林さんがお手本を見せてくれます。 |
 |
 |
▲「よし、やってみるぞ。」 |
▲ドラムを回すのが難しいなあ。 |
 |
 |
▲二人で呼吸を合わせて踏み込みます。 |
▲すると、ドラムが回ってザザーと籾(もみ)が落ちていきます。 |
 |
 |
▲手つき、足つき、いい調子です。 |
▲どれだけ収穫できるか楽しみですね。 |
|
このページのトップに戻る |
今日は「もみすり」です 2005.11.9 |
今日は講師の小林経廣さんのご自宅にうかがい、学校田でとれたもち米の「もみすり」と「精米」をやっていただきました。 |
 |
 |
▲小林さんの自宅の機械を借りて、「もみすり」の様子を見学しました。 |
▲果たして何sとれるかな? |
 |
 |
▲ザザーと音を立て吸い込まれていきます。 |
▲パラパラっと精米されたお米が出てきました。 |
 |
 |
▲収穫量は5.8s。上々の収穫です。 |
▲小林さんご夫妻、ありがとうございました。 |
|
このページのトップに戻る |
|
今日は「もちつき」です 2005.11.18 |
児童の祖父母を招いた「みずがき授業参観」が11月18日に行われました。今年は“ノビーライス軍団”が収穫した「もち米」を使って、全校児童と祖父母のみなさんで「もちつき」を行いました。 |
 |
 |
▲かまどでもち米をふかします。
いいにおいがしてきました。 |
▲まずは小林さんが、もちつきの見本を見せてくれました。 |
 |
 |
▲「へぇ〜すごいな〜。」 |
▲つづいて4,5年生が挑戦。 |
 |
 |
▲“きね”は重たいなあ〜。 |
▲横でおばあちゃんが見守ります。 |
 |
 |
▲よしっ!と気合いを入れて。 |
▲もちに付けるくるみをちょっとつまみ食い。 |
 |
 |
▲授業の最後に4,5年生から感謝の気持ちを小林さんに伝えました。 |
▲半年間にわたるご指導を本当にありがとうございました。 |
|
このページのトップに戻る |
いらっしゃいませ「おもち喫茶」です 2005.12.8 |
収穫したもち米を使って、4,5年生が一人一品、メニューを作りました。それを全校児童と職員にごちそうしてくれました。名付けて「おもち喫茶」のオープンです。 |
 |
 |
▲5年生は「おしるこ」作り。「これくらいの大きさがいいかな?」 |
▲甘いいいにおいがしてきました。 |
 |
 |
▲4年生は「ぼたもち」作り。最初に食べやすい大きさにもち米をにぎります。 |
▲そして、あんこをつけます。おばあちゃんの煮てくれたおいしいあんこです。 |
 |
 |
▲こちらは「アブラエおはぎ」です。ますはアブラエをすります。 |
▲アブラエの香ばしいにおいが、校舎内に広がりました。う〜ん、おいしそう。 |
 |
 |
▲こちらは「おもちパフェ」です。おもちに色々なものをトッピングします。 |
▲ミカンをのせているようですよ。 |
 |
 |
▲教室の入り口がステキに飾られていました。 |
▲本日のメニューでございます。おしるこ、ぼたもち、アブラエおはき・おもちパフェ。 |
 |
 |
▲「いらっしゃいませ。」と接客もこなします。 |
▲教室が喫茶店に大変身。 |
 |
 |
▲1、2年生も大喜び(^o^) |
▲やったね、大成功。満足顔の4,5年生。 |
|
|
このページのトップに戻る |
公開日2005-05-27 更新日2005-12-09 |