|
|||||||||||||||
児童会活動・保健委員会 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
保健委員会の目標 全校みんなが毎日元気よく登校出来るように工夫する | |||||||||||||||
保健集会 2004.6.24 | |||||||||||||||
保健集会では「手洗い」の重要性について、保健委員が寸劇やゲームで発表しました。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
手洗いしよう きれいにしよう お水でぬらして 石けんつけよう 手のひら 手の甲 指の間 指先 爪に 親指 小指 手首も洗って ゆすいだら 「はい きれいなハンカチ」 キラッ キラッ キラッ みんなで洗って きれいな手 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
こんなことにも力を付けている増富っ子! 各学級で実施し、保健委員会が集計している「衛生調べ」で、9月は児童8人全員が「がんばり賞」を受賞しました。 この「衛生調べ」では「うがい手洗いが出来たか?」「爪が切られているか?」「ハンカチ・ティッシュを持ってきているか?」について毎日「○」「×」で調べ、月ごとに集計を出します。その月の「×」の合計が3つ以下なら保健委員会から「がんばり賞」として表彰されるのですが、9月は8人全員が「がんばり賞」を受賞しました。 簡単なことのように思われますが、なかなか難しいものです。 「自分のことは自分でできる子ども」を目指している増富小の子どもたち。これからもがんばりましょう。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「衛生調べ」で衛生意識が身に付いています! | |||||||||||||||
給食の時間を利用して行う「衛生調べ・がんばり賞」の表彰。 毎日、毎日の積み重ねにより、「がんばり賞」を受賞する児童が半数以上に上っています。 「がんばり賞」の賞状は保健委員がパソコンを使って作った、増富小だけのオリジナル賞状です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
保健委員会は3学期の目標を「全校みんながかぜを引かないように工夫する。」と設定し、様々な取り組みを行っていますので、それを紹介します。 | |||||||||||||||
その1 “かぜの思い出聞かせてください” | |||||||||||||||
保健委員会は、全校児童・職員に「かぜにまつわる思い出やエピソード」を紙に書いてもらいました。 「のどが痛いときはハチミツをお湯で溶かしたものを飲む。」「大好きなサクランボをお母さんが買ってきてくれた。」「家族みんながやさしくしてくれる。」「友だちが励ましの手紙を書いてくれた。」などなど。 誰もが持っている、かぜにまつわる思い出を、保健委員会の掲示板に掲示してあります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
その2 うがい薬の配布 | |||||||||||||||
保健委員会ではかぜの予防のため、11月から毎日、紅茶で作った「うがい薬」を毎朝、各教室に配布しています。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
その3 呼びかけ | |||||||||||||||
給食の時間を利用して、かぜの予防についての呼びかけを行っています。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
公開日2004-05-21 更新日2005-02-04 |