▼4/10学校林でふきのとうを見つけました。 じゅんや |
▼4/10 どんぐり(中央朱色)から根が出ていました。 jじゅんや |
▼4/10花壇のチューリップも咲いています。 |
▼4/13の花壇模様。
ゆうた |
 |
 |
 |
 |
▼4/13ヒヤシンスのピンク色が春を感じますね。 |
▼4/13スイセンも咲いています。 |
▼4/14 愛校作業で花の苗を植えました。 |
▼1年生も初めての作業です。 |
 |
 |
 |
 |
▼4/18 校庭の桜が咲き始めました。 |
▼淡いピンク色に春の香りを感じます。 |
▼4/18朝・愛校作業で植えた花に朝から水をあげる6年生。 |
▼4/24 桜が満開となりました。 |
 |
 |
 |
 |
4/21▼市内小淵沢町にお住まいの小泉さんより、ビオラとパンジーの苗をいただき、早速、プランターに植えました。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
▼5月1日“暖かい”、を通り越し、“暑い”一日となったこの日。
まさしく「百花繚乱」の春。果たして本当に「百」もの花が咲いているのか?校庭や花壇に咲く花を撮影しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
▼5/8 校庭のチューリップがきれいに咲きました。 |
▼昨年の10月にみんなでチューリップの球根を植えました。 |
▼「何色が咲くのかな?」と心待ちにしながら植えた球根。 |
▼かわいらしいです。 |
 |
 |
 |
 |
▼5/9 「イモ虫!」と言って児童に驚かされた物の正体は? |
▼白樺の花でした。 ゆうや |
▼5月18日 小雨降る学校林の中で見つけた植物です。 |
▼マムシ草 |
 |
 |
 |
 |
▼5/25タンポポも綿毛の時期を迎えました。 |
▼チューリップも見頃を過ぎました。 |
▼代わって登場したのがハルジオン。 |
▼センダイハギ |
 |
 |
 |
 |
▼ツツジ |
▼マーガレットに似ていますがちょっと違うようです。 |
▼オオジシバリ |
▼スミレ |
 |
 |
 |
 |
▼6/1職員が瑞牆山登山の下見に行きました。 |
▼山頂から金峰山を望みます。 |
▼登山道中で見つけた草花です。(撮影・津金和弘) |
▼黄色い花を咲かせていました |
 |
 |
 |
 |
6/16 校庭にムシトリナデシコがたくさん咲いています。 |
▼5月下旬に満開を迎えたセンダイハギは→→→→→→ |
▼6/16 マメ科の植物なので、豆(実)を付けていました。 |
▼雨粒が葉の上で転がっていました。 |
 |
 |
 |
 |
▼6/23 ハマナスの花が見頃です。 |
▼このハマナスは新潟県柿崎町(現在・上越市柿崎区)からいただいた花です。 |
▼7/25 花壇のラベンダーが満開です。 |
▼ピンク色のキンギョソウ。 |
 |
 |
 |
 |
▼すのこの間から顔を出したマリーゴールド。 |
▼生活科で育てたヒマワリ。 |
▼ホウセンカも赤い花をつけました。 |
▼ハチがとまっていた黄色い花。何の花かな? |
 |
 |
 |
 |
▼7/26 校庭に廃材が!これは何かな? |
▼教頭先生がそれを削っています。何に使うの? |
▼調理員さんがそれを取り付けて。花だんの完成です。 |
▼今はちょっとオシャレに変身。 |
 |
 |
 |
 |
▼以前は何もありませんでしたが・・・。 |
▼花たちも嬉しそうです。見事な「リユース花だん」です。 |
▼8/3サルよけの網です。サルがイモを食べてしまうので、それを防ぐ網です。 |
▼ サルは友だちのような顔をして、学校にやってきます。 |
 |
 |
 |
 |
▼8/11 この時期は夏の花と秋の花を見ることができます。 |
▼生活科で育てたヒマワリ。 |
▼生活科で育てた
マリーゴールド。 |
▼秋の花、ケイトウ。 |
 |
 |
 |
 |
▼こちらも秋の草、
エノコログサ。 |
▼赤く見えるのが、ミズヒキ。 |
▼7月25日に撮影したこの花には→→→→ |
▼8/11 こんな大きな実が付いていました。 |
 |
 |
 |
 |
▼9/4 掲揚台の下に何か生えてきました。 |
▼それは季節はずれに黄色い花を咲かせていました。 |
▼な、なんとスイカの花です。 |
▼もしやこれは 夏のキャンプの時に食べたスイカの種が出てきたのではないのか? |
 |
 |
 |
 |
▼9/14 花の下にスイカの模様が付いた実が出てきました。 |
▼9/21 その実は一週間後には少し大きくなっていました。 |
▼新たな実もついていました。このままスイカになるのかな。 |
▼道路のほうにまで伸びてきましたよ。どこまで伸びるのか? |
 |
 |
 |
 |
▼9/28 スイカの実は大人の親指ほどの大きさになりました。 |
▼なにでも巻き付くスイカのつる。 |
▼なんとトマトも花壇のなかで成長していました。 |
▼実が付いていました。もうすぐ、赤くなるかな? |
 |
 |
 |
 |
▼秋の花が咲いています。 |
▼「ケイトウ」って本当にニワトリの頭のようですね。 |
▼5,6年生の田んぼもカカシに守られて大きくなりました。 |
▼稲刈りは10月上旬を予定しています。 |
 |
 |
 |
 |
▼10/3 虫に食べられた跡が残るスイカ。 |
▼新たな花が咲いていました。たくましい。 |
▼10/4 腐葉土置き場の片隅にかわいらしい花が咲いていました。 |
▼「がく」が珍しいかたちをしていました。 |
 |
 |
 |
 |
▼10/12 今年はカメムシ大発生か?これは「マルカメムシ」という種類の虫。 |
▼こんなところにも・・・ |
▼あんなところにも・・・ |
▼越冬場所を求めて暖かい場所に集まってくるのだそうです。 |
 |
 |
 |
 |
▼11/17校庭周りのもみじがきれいに色づいています。 |
▼おやっ?写真左上の隅に何か見えます。 |
▼近づいてみると、なんとハチの巣。 |
▼でも、もう空の巣でした。いつの間に、作ってのでしょう? |
 |
 |
 |
 |
増富紅葉コレクション |
▼10/16 学校から見た風景です。まだ緑が光っています。 |
▼11/1 見た目はあまり変わりません。 |
▼11/8 みずがき湖は色づいていました。 |
▼11/9 こちらも色づいています。 |
 |
 |
 |
 |
▼11/13 霜柱がおりました。 |
▼11/14 この日は観光客でにぎわっていました。 |
▼11/15 すっかり秋色です。 |
▼11/17 もうピークは超えたようです。 |
 |
 |
 |
 |
▼11/17 校庭のモミジがきれいです。 |
▼11/20 初冬の訪れを感じます。 |
|
|
 |
 |
|
|
▼2/6 シラカバの木には枯れた花がついていました。 |
▼桜の木には新しい枝が生えていました。 |
▼ネコヤナギの花が咲いていました。 |
▼今年は暖冬ですね。 |
 |
 |
 |
 |
▼2/9体育館横の花だんに、ひっそりと花が咲いていました。 |
▼もう一つ、春を見つけました。 |
▼チューリップの球根の芽が出ていました。 |
▼2/26 クロッカスの花が咲いていました。 |
 |
 |
 |
 |
▼3/6 春を探しに校庭をぐるりと一周してみました。 |
▼これは桜のつぼみです。 |
▼今はまだ咲いていませんが・・。 |
▼あと一カ月後には満開になるでしょう。(これは昨年の写真です。) |
 |
 |
 |
 |
▼2/9に少し芽を出していたチューリップの球根も・・・ |
▼3/6 こんなに大きくなっていました。 |
▼ふきのとうも発見しました。 |
▼今年の春はもうそこまで来ているようです。 |
 |
 |
 |
 |
▼ |
|
|
|
|
|
|
|