|
 |
5.6年生は総合学習として稲作に取り組みます。平成15年度から受け継がれている田んぼで今年も5,6年生が挑戦です。 |
 |
 |
 |
▲5月15日 しろかきを行いました。 |
▲平成15年度の様子。 |
▲平成16年度の様子。 |
 |
 |
 |
▲平成17年度の様子。 |
▲今年も近所に住む小林経廣さんが講師を引き受けてくださいました。 |
▲小林さんのアドバイスを受けながらしろかきを行います |
 |
 |
 |
▲5月29日 今日はお田植え。「わ〜ぬるぬるする〜。」と声をあげながら田んぼに入ります。 |
▲お田植えの前に「うわしろ」といって、もう一度、田んぼをかく作業をします。 |
▲そしていよいよお田植え。 |
 |
 |
 |
▲小林さんに教えてもらいながら、手際よく植えることができました。 |
▲稲を植える前の田んぼ。 |
▲お田植え後の田んぼ。 |
 |
 |
 |
▲8月25日 かかしを製作中です。 |
▲2人で協力しながら、棒を固定します。 |
▲8月26日 田んぼに取り付けます。 |
|
稲刈り 2006.10.4 |
 |
 |
 |
▲10月4日 今日はいよいよ収穫の日です。 |
▲約1カ月、かかしが見守ってくれました。 |
▲最初に小林さんのお話を聞きます。 |
 |
 |
 |
▲まずは小林さんが稲の刈り方を教えてくれます。 |
▲早速、やってみます。昨年もやっているだけあって、慣れた手つきです。 |
▲短時間でどんどん刈り進めます。 |
 |
 |
 |
▲続いて稲を束ねてしばります。
「いいけ?こうするだよ。」 |
▲しっかりしばらないと、落ちてしまいます。 |
▲一輪車一台分の収穫です。 |
 |
 |
 |
▲うしにかけます。 |
▲Bfore 稲刈りの前の田んぼ。 |
▲After 稲刈り後の田んぼ。 |
|
脱穀 2006.10.27 |
 |
 |
 |
▲今年も小林さんからお借りした脱穀機で脱穀です。 |
▲まずは小林さんが見本を見せてくれます。 |
▲最初に男子チームが挑戦。なかなか上手。 |
 |
 |
 |
▲「わっ顔にとぶっ!」 |
▲足を合わせ。 |
▲手を合わせ。 |
 |
 |
 |
▲最後はスムーズでした。 |
▲Bfore 脱穀前の稲。 |
▲After 脱穀後の稲。 |
|
精米 2007.2.6 |
 |
 |
 |
▲小林さんのお宅で精米をしてもらいました。 |
▲お米が出てきましたよ。 |
▲お米に混じった石やゴミをとりのぞきます。 |
|
もちつき 2007.2.13 |
 |
 |
 |
▲火の番をする5年生。
|
▲小林さんがもちつきを指南してくれました。 |
▲いよいよもちつきの始まりです。 |
 |
 |
 |
▲ぺったん、ぺったん。
おいしいおもちができるかな? |
▲低学年もお手伝いです。 |
▲もちがつけたら、あんこをまぶします。 |
 |
 |
 |
▲6年生が手際よく、皿に分けます。 |
▲あんこにきなこに大根おろし。とてもおいしそうです。 |
▲全校児童・職員でいただきました。5,6年生どうもありがとう。 |
|
|
|
|
|
更新日2007-02-13 |