|
 |
|
 |
 |
 |
 |
新任式。新しい先生方と初対面。 |
新しい仲間が、1人増えました。 |
担任の先生とお母さんと一緒の写真 |
鯉のぼりのようにみんな元気にがんばろう。 |
|
 |
 |
 |
 |
鯉が滝をのぼると、龍に変身するそうです。ぼくも変身するぞ。 |
お母さんと一緒のうれしい試食会。 |
おいしい給食に、みんな満足でした。 |
とっても、楽しい給食試食会でした。 |
|
 |
 |
 |
 |
小島さんが、全校集会でバイオリンを紹介してくれました。 |
きまってます。いい音がでましたよ。才能あるんじゃない。 |
みんなで、花を植えた愛校作業。 |
今日植えた花、チューリップ、そして鯉のぼり。増富小は、今とってもきれい。 |
|
 |
 |
 |
 |
さつまいもさん、大きくなあれ。 |
1年生も、がんばって植えています。 |
高学年は、なれた手つきで植えていきます。 |
ほぼ、完成。あとは、お世話をがんばります。 |
|
 |
 |
 |
 |
教頭先生が、マツについてのクイズを
出してくれています。春の遠足は、自
然がテーマです。 |
おいしいなあ、お母さんが作ってくれ
たお弁当。 |
男同士、仲良くやっています。 |
みんなで記念撮影。みずがき山が、と
ってもきれいでした。 |
|
 |
 |
 |
 |
校長先生が、バーベキューをしてくれました。 |
「おいしいね。」みんな大喜びでした。 |
ジェスチャーゲーム。何を表して いるのでしょう? |
帰りは、歩きながらのゴミ拾い。がんばってこんなに拾いました。 |
|
 |
 |
 |
 |
森の手入れの仕方も、アンジーに教わりました。 |
同じ木でも、良く見ると、違った形の葉っぱをもっています。 |
ツリーボート、いつ乗っても気持ちいいです。ヤッホー! |
下から上を見上げると、また違った森の様子を発見することができます。 |
|
 |
 |
 |
 |
さあ、これからプール掃除です。みんなで協力して、きれいにしようね。 |
ゴシゴシこすって、ていねいみがいていきます。はやくプール開きになあれ! |
1年生も、プールサイドを一生懸命きれいにしてくれています。 |
1人ひとりが担当する範囲は広いのですが、みんな本当によくがんばります。 |
|
 |
 |
 |
 |
おじいちゃんおばあちゃんに教わりながら、一斉に植えていきます。 |
このぬるぬる感が、たまりません。気持ちいいです。 |
黙々と、植え続けます。増富の子は、みんながんばり屋さんです。 |
ちょっと休憩。仲良くなったお姉さんと、足のじゃんけんをしました。 |
|
 |
 |
 |
 |
沓間先生が、トイレの使い方の指導をしてくださいました。正しい位置でするように・・ |
このカード、指を曲げて裏から当てると、本物そっくり・・ |
全校集会で、沓間先生が、昔の遊びを教えてくれました。「1っこじょ、2こじょ・・・」 |
あやとりも、とってもじょうずでした。子どもたちも真剣です。 |
|
 |
 |
 |
 |
熱心に、やさしく教えてくださいました。1年生も積極的です。「先生、ねえ教えて。」 |
「はら、できたよ。」と、得意げに見せてく
れる子どもたち。昔の遊びについての集
会は、とっても盛り上がりました |
「明日の陸上記録会、1位めざしてがんばってください。」と、1・2・3年生が大きな声で、応援メッセージをおくりました。 |
「フレーフレー増富 フレーフレー陸上!」4・5年生も大会に向けての気持ちを発表してくれました。明日がんばってね。 |
|
 |
 |
 |
 |
わたしの虫歯、どこにあるのかなあ?鏡とプリントを使うとよく分かるね。 |
自分の虫歯の位置を確認して、大きな紙に虫歯の絵をはると、どの歯が、虫歯になりやすいのかがよく分かりました。 |
「無事にプールを使うことができますように!」と、みんなでお祈りしました。 |
プールを使うときの注意について、お話を聞きました。体調をしっかり整えて、楽しいプールにしたいです。目標も達成できるようにがんばります。 |
|
 |
 |
 |
 |
赤岡モータースさんに、自転車の点検をしてもらいました。ブレーキの調整も、してもらいました。ありがとうございます。 |
さあ、いよいよ自転車に乗って練習開始です。一旦停止して、安全を確認してから渡ります。 |
普段横断している道路で、実際に渡って渡り方を指導していただきました。 |
防犯訓練ということで、さすまたの使い方を指導していただきました。とってもためになりました。 |
|
 |
 |
 |
 |
今年、第1回目のプールが始まりました。 |
イェーイ!今年は、200m泳ぐぞ! |
おっと とっと! 落ちちゃうよ! |
1年生も、がんばっています。担任の先生と
一緒だから、安心だね! |
|
 |
 |
 |
 |
学校林の中で、番号のカードを順番に探していきます!「見つけた!」とってもうれしそう。 |
木の枝や葉っぱを使って、校長先生や教頭先生の顔を作ります。髪の毛は、こんな感じ・・・・・ |
完成したので、校長先生に見てもらいました。どっちの班の作品が、似てると思います? |
学校林の中に、隠されていたアルミ箔のボールを三つも見つけました。この中に、点数が書いてある紙が入っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
春に、きれいな花を咲かせてくれたチューリップの球根を、全校で掘り出しました。 |
花が咲いてからも、そのままにしておいたので、大きな球根ばかりでした。 |
愛校作業の後は、クラブ活動です。今回は校長先生がソフトボールをしてくださいました。 |
バッティング練習開始。打ち方も決まっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
しっかりふんばって、植えている
様子が伝わってきます。 |
どろだらけになって植えている
感じが、よくでています。 |
元気いっぱい、はりきって植えて
いるのが分かる絵ですね。 |
増富名産:花豆についてくわしく
調べてポスターをかきました。 |
増富は自然がいっぱい。山や川の
名前を調べたり、写真を貼りました。 |
|
|
学校評議員さんの前で、音楽の授業を行いました。元気なきれいな歌声に、評議員さんたちも、おどろいていました。 |
運動会に向けて、太鼓の練習も始まりまし
た。1年生も、よくがんばっています。
|
ゴーヤとヘチマを育てています。ビニールハウスを作って、種から育てました。 |
やっと、ヘチマもこのサイズになりました。いよいよつるが出てきたので、うれしいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
夏休みのプール日直に向けて、救急法の講習会を受けました。みなさん、真剣です。 |
心臓マッサージ・人工呼吸の他にも、AEDの使い方も教わりました。とてもためになる会でした。 |
7月の愛校作業ということで、300本のマリーゴールドを植えました。学校が、さらに明るくきれいになった気がしました。 |
クリス先生、今まで楽しい英語の授業、ありがとうございました。アメリカに帰っても、増富小学校のことを忘れないでね。 |
|
 |
 |
 |
 |
飯ごうすいさんで、カレーができました。とーってもおいしいカレーでした。みんな、大満足。 |
「最高!」「うっまーい!」と、自分たちでやりとげたことが、自信につながりました。 |
「ヤッホー」晴れた空に、子どもたちの声がこだまします。キャンプっていいなあ。 |
校長先生が、焼きおにぎりを作ってくださいました。子どもたちは、大喜び。またひとつ、おいしい思い出ができました。 |
|
 |
 |
 |
 |
吉村さんは、普段の生活の中で困っていることを、分かりやすく話してくださいました。 |
盲導犬のカースティーとも、仲良くなれました。とってもやさしくて、おとなしい犬でした。 |
普通カースティーは、吉村さんと一緒でないと、動かないそうですが、増富小の子どもたちと一緒に校内を移動してくれました。 |
きっとカースティーは、増富小の子どもたちを、気に入ってくれたのだと思います。吉村さんも、そうおっしゃっていました。 |
|
|
ねじ花のことを、教頭先生が、説明してくださいました。全校集会を外でやるのも、とっても新鮮な気分でした。 |
ねじ花は、左巻きのものもあれば、右巻きのものあり、中には、まっすぐなんてのもありました。おどろきの連続でした。 |
1学期最後のみずがき会議。この日は、今学期の反省と、夏休みのこと、そして運動会のテーマについて話し合いました。積極的に発言する姿、本当にすばらしいです。 |
ヘチマとゴーヤが、この長雨で、水をたっぷり吸ったためか、急にぐんぐん伸びてきました。夏休みも、どんどん大きくなって欲しいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
熱中症についての、保健指導がありました。
まずは、どうして暑いときに汗をかくのか、どう
して寒いときに鳥肌がたつのかなどのお話が
ありました。 |
水分がうばわれるので、水分補給をこまめにするよう、お話がありました。暑いときに一日にペットボトル数本分の汗をかいてるお話に、子どもたちもびっくりでした。 |
暑さの中で、具合いがわるくなった経験を、発表してもらっているところです。これから、暑くなってきます。帽子をかぶり、水分補給をし、熱中症の予防につとめてください。 |
7月のクラブ活動は、バドミントンでした。体育館の中も、けっこう暑かったのですが、子どもたちは、元気に体を動かしていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
葉っぱが、ちぎって二箇所に置いてあり、自分が持ってきた葉っぱと合う葉っぱをさがし出す というゲームでした。3回とも、2班が勝ちました。(学校林集会続き) |
八ヶ岳キャンプの思い出に、白樺の木に絵を描きました。壁掛けとして、家に飾る予定です。ていねいに作っています。 |
まずは、サンドペーパーで、表面をすべすべにみがきます。「の」の字を書くように、丸く丸く、みがきます。 |
へーい、いらっしゃい!わたしたちがつくったお寿司は、とってもおいしいよ。1・2年生がにぎった(?)お寿司は、本物そっくりでした。 |
|
|
今日は、終業式の日。1学期の思い出は、春の遠足と八ヶ岳キャンプと、吉村さんのお話でした。一輪車や水泳が、とっても上手になったね。 |
児童会会長として、1学期がんばりました。話し方も、落ち着いて、堂々としています。キャンプでも、エレキギターを演奏してくれました。かっこ良かったよ。 |
班の旗が、仕上がりました。1班がシャチの旗で、2班がワシの旗です。この旗を使って2学期運動会に取り組んでいきます。シャチやワシのように、力強く、素早くがんばってください。 |
壁掛け作りの作品も、完成しました。八ヶ岳の思い出の出来上がり!楽しかった、そして協力し合った、いいキャンプでしたね。 |
|
 |
 |
 |
 |
心に残ったものを、描きこみました。ソフトクリ
ーム・八ヶ岳の山々・きれいな花などが、とっても、良い思い出になりました。 |
夏休みに入り、この日は鼓笛練習の日です。運動会に向けて、もう取り組みは、始まっています。 |
今年は、児童会長さんは、指揮者もするし、大太鼓もたたくということで、大変です。でも、がんばって練習に取り組んでいます。 |
卒業生も、来てくれました。職場体験ということで、子どもたちの指導も行ってくれました。教えるのが、なかなか上手です。 |
|
|
後輩も、真剣に聞いて、練習に取り組んでいます。本当に頼もしい先輩たちです。 |
ヘチマ・ゴーヤも、少しずつ大きくなっています。実が、ふくらんでいくのを見るのが、とっても楽しみです。秋には、びっくりするくらいの大きな実が、なりますように。 |
地区の球技大会の様子です。小さい子も参加しての大会です。1回戦は、見事に勝ちました。
すばらしいです。 |
暑い中、本当によくがんばりましたね。また楽しい夏の思い出ができました。 |
|
 |
 |
 |
 |
ヘチマも、大きくなりました。夏休みが終わる頃には、もっとふくらんでると思います。たっぷり水をすってほしいです。 |
ゴーヤも、大きくなりました。ゴーヤの花って、おもしろいなあと思いました。花のつきかたがとってもユニークです。 |
2学期が始まりました。校長先生から、「夢をもち、夢にむかってがんばろう」というお話がありました。オリンピックのお話と重ねて、話してくださいました。 |
「2学期は、運動会やマラソン大会、そして学習発表
会にむけてがんばりたいです。」と、堂々と発表してく
れました。 |
|
|
「2学期がんばりたいことは、カントリーロードや マラソン大会、水泳記録会です。」と、発表。平泳ぎで、50m泳げるようになったね。自信もって発表しました。 |
宮沢賢治の「風の又三郎」という映画を、みんなで鑑賞しています。どんな映画が始まるか、ワクワクドキドキです。 |
多目的ホールを暗くして・・・まるで映画館みたいです。画面に集中して、映画をみることができました。大きな画面を近くでみると、とっても迫力があります。 |
校長先生が、みんなに16mmフィルムの映写機を使って映画を見せてくださいました。始業式の日に映画がみれるなんて、最高です。 |
|
 |
 |
 |
 |
水泳記録会です。1学期そして夏休みの練習の
成果を発揮する時です。 |
準備体操の後は、いつものようにプールの中を
3周します。とってもリラックスした感じです。 |
平泳ぎで、50mを泳ぎきりました。手のかきは、
北島選手のようにするどかったです。 |
バタフライ25mのタイムを計っているところ
です。自分の新記録はでたかな? |
|
 |
 |
 |
 |
プール納めの会で、みんな記録証をもらい
ました。満足そうな顔をしています。 |
1学期からお世話になったプールに感謝して
今年のプールを終わりにしました。 |
2学期が始まり、3日目にして運動会の練習
が、始まりました。一輪車に乗りながら、サー
クルを作っているところです。 |
毎年行われる、大技のラインループ。7人が力を合わせ、技を成功させて欲しいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
毎週木曜日の1:40から10分間、英語に取り組もうと2学期から始めました。歌を歌いながら、ある数字のところになったら、手をたたいたり、足をならしたりするゲームです。 |
英語であいさつをしてから、英語でじゃんけん。勝ったら、相手のカードを1枚もらい、何枚集められるかを競うゲームです。 |
一番たくさんのカードを集められて、
とってもうれしそうです。 |
運動会に向けて、みんなで、地域にはるポスターを作りました。9月14日に、たくさんの地域の方々が来てくれるといいですね。 |
|
 |
 |
 |
 |
PTA奉仕作業が、8月30日に行われま
した。ピカピカになって、本当に気持ち
よく勉強ができそうです。 |
普段、あまり手の届かないところを、お
父さん方、お母さん方がきれいにしてく
ださいました。ありがとうございました。 |
もちろん、先生方もがんばりました。こ
の力の入れようを見てください。 |
今年は、草取り作業がなかったので、校舎内や、
側溝の泥上げなどに集中して取り組みました。 |
|
 |
 |
 |
 |
夏休みの作品展が、9月3日まで開かれてい
ます。夏休みに作った力作が、展示されてい
ます。奉仕作業の時に、保護者の方々にも観
ていただきました。 |
夏休みの間に、ずいぶん大きくなりました。つ
いに穂が出てきました。とっても、うれしい気持
ちになりました。 |
ヘチマも、大きくなりました。長さを測ったら、
55cmのものもありました。少し重くて、中を
切ってみると、種を発見しました。 |
水分を多く含んでいることも、分かりました。ゴーヤもたくさん収穫できました。松子さんに、料理をお願いしました。 |
|
|
運動会にむけて、太鼓の練習が始まりました。今年は甲斐源氏太鼓の会長さんと副会長さんが来て、教えてくださいました。 |
会長さんのお話を真剣に聞いて、練習しているところです。思わず、気合が入ります。 |
腕が、天井に向かって、かっこよく伸びています。教えていただいたことを、しっかり守って子どもたちは、太鼓を打っています。 |
副会長さんにも、たくさん教えていただきました。運動会での発表が、とっても楽しみになってきました。 |
|
鼓笛行進の練習です。今年は、7人で演奏します。歩きながらの演奏は、難しいですが、がんばります。 |
1年生も2年生も、小さいながら元気に取り組んでいます。真剣に取り組んでいる様子が伝わって来ます。 |
人数が、昨年より少なくなったため、1人2役ということで、児童会長さんも
がんばっています。 |
最後のあいさつの練習です。足がのび
ていて、とってもかっこいいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
練習が終わった後、松子さんが、ゴーヤチャンプルとスイカをご馳走してくれました。ゴーヤは、4年生がつくったものです。 |
松子さんがつくってくれたゴーヤチャンプルは、苦味
がとっても少なくて、おいしかったです。 |
花豆の収穫作業を手伝いました。とり方の注意を
受けながら、はじめての体験をしました。次は、乾かして、花豆を取り出す作業をします。 |
作業をしながら、質問をどんどんしました。花豆のことに、少しくわしくなりました。ありがとうございました。 |
|
 |
 |
 |
 |
須玉音頭とラジウム音頭の練習が始まりました。講
師の先生は、松子さんです。みんな、松子さんを良く
見て練習しています。 |
細かな動きまで、きれいにこなして踊る松子さん。
さすがです。先生方の方が、覚えるのに苦労してい
ようです。 |
開会式の練習で、はじめの言葉を、姉
妹で発表しているところです。大きな声
で、元気いっぱい言えました。 |
ハイボーイに乗って、練習しています。
二人は、この後、バックをします。すごい
技です。さすが、高学年生。 |
|
 |
 |
 |
 |
9月9日は、「救急の日」ということで、沓間先生が、
けがの手当てについて、お話をしてくださいました。 |
リアルな傷口です。「もし、こんなケガ
をしたら、みなさんはどうしますか?」
と、子どもたちになげかけています。 |
「ぼくはね、・・・わたしはね・・・」子どもたちは、自分
が普段している手当の仕方を発表します。それに
ついて沓間先生がアドバイスをしてくれます。 |
総練習の最後は、太鼓です。暑い中ですが、みんな真剣に取り組んでいます。 |
|
|
かっこよく、ばちがあがっています。掛け声も、大きいです。本番でも、この調子。 |
はっぴも、きまっています。色がそろっていて、みんなかっこいいね。 |
最後の「ヤーッ」と、声を張り上げているところです。 |
英語の道案内に取り組んでいます。目隠しをしている友だちに、「Turn right」 などと言って、目指す先生にタッチするというゲームです。 |
|
 |
 |
 |
 |
9月14日(日)。いよいよ第21回秋季大運動会
の始まりです。イエーイ。 |
児童会種目「元気いっぱい かがやく7人」で
す。みんな、竹馬が、上手になったねえ。 |
午後の一番初めは、鼓笛行進です。堂々と
した姿が、自信のほどをうかがわせます。 |
親子種目の「めざせ 金メダル」です。親子で
パンツをはく姿は、なんともほほえましいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
あれっ、校長先生も参加しています。大きなお
しりが、とっても印象的でした。 |
前担任の饗場先生と一緒に競技。とってもう
れしそうです。現担任は、ちょっとジェラシー・・ |
力いっぱい、つなをひっぱっています。中学生
も参加してくれて、とっても盛り上がりました。 |
中田先生、ピシッと腕が伸びてきまっていま
すね。饗場先生と一緒に、一日競技参加して
くださいました。ありがとうございました。 |
|
 |
 |
 |
 |
「はやく、はやく・・」「ゴーッ」 ここで勝つか負け
るかが今年の優勝を決めます。みんな本気です。 |
「負けないぞ!」力いっぱい、走り出します。 |
リレーで黄班が勝ち、今年も青班・黄班同点
優勝となりました。おめでとう。 |
「年々、一輪車の技術が向上してますね。」と、PTA会長さんから、お褒めの言葉をいただきました。 |
|
 |
 |
 |
 |
親子で、楽しそうに踊っている須玉
音頭。ちょっと、てれくさそうかな・・ |
親子種目で、ボールをかごに入れるところです。さあ、うまく入るでしょうか? |
増富小の運動会では、地域の方々、保護者の方々、そして中学生や高校生が、競技に参加
してくれます。みんなで、運動会を楽しみます。 |
おじいちゃん、おばあちゃんの踊りは、やはり上手です。よーく見ながら、私も踊りました。 |
|
 |
 |
 |
 |
花豆をたたいて、さやから豆をだしていると
ころです。この二股に分かれている木の棒
は、「ベー」と言います。 |
藤原さんが、ていねいに質問に答えてくだ
さっています。肥料の値段が倍にあがって
いるのに、花豆の値段は、変わらないこと
も話してくださいました。 |
須玉小学校のお友だちと、動物園の見学
に行ってきました。真剣に、メモを取ったり
絵を描いています。 |
「動物って、かわいいね。」そんな声が
聞こえてきそうです。動物を大切にする
優しい気持ちを、これからも、持ち続けて
ね。 |
|
 |
 |
 |
 |
10月2日(木)に、山林火災の消火訓練が行わ
れました。 |
せっかくの機会ですから、全校みんなで、見学
に行きました。地域の方々も、来ていました。 |
ヘリコプターの下につるされている赤い入れ物
の中に、水が入っています。どのくらいの量な
のでしょうか。 |
これは、子どもたちが撮ってくれ
た写真です。水が落ちる瞬間を
ばっちり撮影してくれました。 |
|
 |
 |
 |
 |
ALTのキンバリー先生です。今回は、2学期最
初ということで、先生の自己紹介をしてもらいま
した。 |
ゲームも行い、みんな仲良くなれたようです。
ちゃんとキンバリー先生に、自己紹介もできま
した。 |
今日は、歯の保健事業ということで、みんなの歯磨きの仕方をみてもらいました。 |
鏡を見ながら、自分がうまく磨けていない歯をチ
ェックして、そこをしっかり磨いているところです。 |
|
 |
 |
 |
 |
10月の学校林活動は、クラフトです。学校林にあ
る木の枝、どんぐり、葉っぱなど、いろんなものを
使って作りました。
|
一つひとつを、ボンドでゆっくりていねいに皿に
つけていきます。集中している様子が伝わって
きます。大作が、できそうです。 |
思い思いに、各自が楽しみながら
皿にパーツをつけていきます。 |
できあがた作品を、教頭先生が飾ってくれました。
秋を感じる、とってもすばらしい作品ばかりです。 |
|
 |
 |
 |
 |
身の回りの物を使って、楽器ができるんですね。子どもたちは、本当に、楽しそうに音を出していました。 |
中込先生が、ヤクルトの容器とストローを使って、みんなに楽器を作ってきてくれました。あてる手のひらの角度を変えると、音が変わりました! |
この楽器は、ブタの鳴き声がでます。みんな、大喜びでした。6匹のコブタの劇に使えるね。 |
10月6日の全校集会は、中込先生のお話でした。
中込先生は、オカリナの楽器を演奏してくださった
り、身の回りの物で楽器が作れちゃうことを教えてくださったりしました。 |
|
 |
 |
 |
 |
児童会長が、しっかりあいさつしています。今年も長寿荘の訪問を行いました。 |
おじいちゃん、おばあちゃんは、子どもたちの発表を、とても喜んでくれました。 |
手紙を大きな声で読んであげたり、折り紙のプレゼントをしたりしました。みんな、大きな声で元気に歌を歌ってあげたりしました。 |
おじいちゃん、おばあちゃんの中には、涙を流して喜んでくれる方もいました。長寿荘に来て良かったなあと、心から思いました。 |
|
 |
 |
 |
 |
10月10日(金)に、秋の遠足に行ってきました。
今回は、県立博物館です。さあ、どんな楽しいこ
とが待っているのでしょうか? |
山梨県の写真が、床一面に広がっています。この写真から、増富小学校をさがします。みんな一生懸命です。「あっ、あったあ!」 |
昔の教室に入りました。一挙にタイムスリップしたような感じがしました。甲府空襲の映画は、
とってもこわかったです。爆弾や飛行機の音が
聞こえました。床も、ジーンと震えました。 |
昔の着物に着替えました。みんな、ほんとに楽しそうでした。係りの人が、着替えるのを親切に手伝ってくださいました。いい思い出ができました。 |
|
 |
 |
 |
 |
かわいいですね、似合ってますよ。このほかに十二ひとえもありました。おひな様気分でした。 |
「う〜重い」 担ぐのは、意外と大変でした。でも、乗っているお客さんは、満足そうです。 |
金川の森公園で、昼食です。お母さんがつくってくれたおいしいお弁当を、十分に味わいながら食べました。 |
お弁当の後は、お菓子を食べたり、遊具で遊んだりしました。 |
|
 |
 |
 |
 |
10月22日に、さつまいも堀りをしました。「ヨイショ・ヨイショ。」さつまいもの頭がちょっと見えただけで、ヤル気になります。 |
大きなさつまいもを掘り当てて、満足そうです。「イエーイ。」 |
みんなで記念写真を撮りました。今年は、夏休み前に、校長先生と松子さんが、しっかりあみをはってくださったのに、サルが来て・・・・・・ほんとに、くやしいです。 |
とれた さつまいもは、とってもおいしそうです。 |
|
 |
 |
 |
 |
恒例の先生チーム対子どもチームの対決です。ピッチャーは、女の子!すばらしいボール
を投げます。 |
子どもチームの名前は、「ブラックサンダーズ」。対する先生チームの名前は、「メタボリッカーズ」でした。 |
1年生の、このたくましい振り!やる気が伝わってきます。今日こそは、先生チームに勝ちたいもんね。 |
アレーッ!どうも前に落ちる玉につられて、バットがでてしまいます。結果は、11対13で、子どもチームが優勝しました。おめでとう。 |
|
 |
 |
 |
 |
実りの秋。いよいよ稲刈りが始まりました。 |
小林さんに、教えていただきながら、上手に稲を
刈り取ることができました。 |
今年も、版画カレンダーの製作開始。
9月と10月は、学校林の絵にしました。 |
ぼくは、5月と6月担当です。こいのぼり
集会のことを思い出して、絵を決めました。 |
|
 |
 |
 |
 |
10月27日 マラソン大会が始まりました。ヨーイ、ドン! |
高学年は、6kmコースです。苦しいけれど、がんばって走っています。 |
青木先生と一緒に走っています。今までの練習の成果がでていますね。高学年女子の新記録が出ました。 |
高学年の次は、低学年のスタートです。3kmのコースです。低学年女子でも、新記録が生まれました。 |
|
 |
 |
 |
 |
目隠しをして、ねこのしっぽを、絵にうまくはることができるか、挑戦しているところです。・・グッド ジョブ! |
マスクをつけて、みんなで記念撮影!似合っていますね。みんな、とっても楽しそう! |
トゥリック オア トゥリート! 「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」と、キンバリー先生に言っているところです。 |
それぞれに、思い通りのマスクを完成させました。さあ、このマスクをつけて、みんなの家へ・・・・ |
|
 |
 |
 |
 |
1年生の研究授業の様子です。卵を移して、すばやく数える方法を考えています。 |
10のかたまりをつくり、すばやく12と計算することができました。さすがです。 |
1月2月の担当してくれています。かまくらが描いてあります。雪の感じも、とってもいい感じ。 |
11月12月を担当してくれています。焼き芋の絵を描いてくれました。ほっかほっかの焼き芋の絵が上手です。 |
|
 |
 |
 |
 |
11月3日は、増富地区の文化祭の日です。子どもクラブによる「子どもみこし」でスタートです。 |
増富小の子どもたちは、歌を歌ったり、鼓笛を演奏をしたりしました。歌は、「体をきたえようソング」を、元気いっぱい歌いました。 |
鼓笛の演奏は、「カントリーロード」という曲です。こちらも上手に演奏することができ、子どもたちは、とても満足そうです。 |
これは、浦安の舞です。今年から3年生もメンバーに加わりました。はじめてとは思えないくらい、上手に踊っていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
祖父母参観に向けて、英語劇「6匹のこぶた」の練
習をしているところです。名演技です! |
みんな、よく英語のセリフを覚えました。中込先生のナレーションと効果音、そして青木先生の演技指導で、とってもおもしろい劇に仕上がりそうです。 |
こんなに、たくさんのお米がとれました。小林さんに教わりながら、次はいよいよ脱穀作業です。 |
脱穀して、乾かします。それから、小さなごみやわらなどを丁寧に取っていきます。12月には、餅つきを計画しています。とっても楽しみです。 |
|
 |
 |
 |
 |
11月の全校集会のお楽しみコーナーは、青木先生
です。今日は、金(きん)のお話でした。 |
驚いたのは、1円玉とおんなじ大きさの金貨が、なんと2万5000円!びっくりしました。 |
研究授業、今回は、2・3年生の算数の授業です。3人とも、よく自分の意見を発表できました。 |
何秒で九九が言えるかな?2年生は、九の段がもう言えます。3年生は、5秒で言い切っちゃいました。 |
|
 |
 |
 |
 |
この日は、キンバリー先生の授業を、学校評議員の方々に参観していただきました。カルタをしたりして、子どもたちは、とっても楽しく勉強することができました。 |
英語劇「6匹のこぶた」も、観てもらいました。「とっても上手ですね。」「元気に楽しくやってるところがとってもいいですね。」「エクセレント!」など、感想をいただきました。さあ次は本番の祖父母参観です。 |
児童会主催のスポーツ集会が、13日(木)に行われました。これは、フリースローをしているところです。10本のうち、いくつ入るかな? |
外に出て、PKをしているところです。この日は、天気もよく、絶好のスポーツ日和でした。2年生のシュート、格好も、決まっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
ボーリングです。ストライクをねらって、力を入れて投げます。パワーがあります。 |
玉入れって、やっぱり楽しいですね。運動会気分になります。 |
さあ、最後は楽しみな学校林を使ってのゲームです。児童会執行部で考えてくれたゲームです。 |
「宝を見つけたよ!」森の中から、銀の宝を見つけるのは、すっごく楽しいです。 |
「私たちも、見つけたよ!」班対抗なので、さあ、もっと見つけよう! |
|
 |
 |
 |
 |
13日(木)は、午後学校林活動を行いました。これは、ロープの上にのぼっているところです。子どもたちが、名づけた名前は、「スパイダーマン」。 |
木から木にロープをはり、滑車を使って、空中を移動します。おもしろいですよ。子どもたちの喜んでる
声が、聞こえませんか? |
スタート前は、ちょっと緊張するけど、滑り出すと、ほんとに気持ちいいです!「ヤッホー」 |
今回は、安ジーに来ていただき、秋の学校林活動を行いました。夏の時の学校林の様子とは、全然違いました。 |
|
 |
 |
 |
 |
14日(金)は、祖父母参観日でした。焼き芋をおばあちゃんやキンバリーにも食べてもらおうと、がんばりました。 |
「すっごく、おいしい!」「外で食べると、美味しいね。」 |
「うあー、たまんない。うっめぇー。」ぜひ、食べすぎには、気をつけてください・・・・ |
キンバリー、おいしいですか?これぞ、日本の秋の
味覚です!英語で何て言えば良いんだ? |
|
 |
 |
 |
 |
授業参観は、英語活動を見てもらいました。これは、「クラップ ユア ハンズ フォ エニシング ユウ キャン イート」です。食べ物以外でも、つい手をたたいてしまいます。 |
「あっ、たたいちゃった。」「えー、カマキリ食べるの?」「食べないよー。」 |
英語劇「6匹のこぶた」をしているところです。オオカミの演技、とっても上手でしたよ。ちょうど、レンガの家をみて、「こんなの ふきとばしてやる。」と、言ってるところです。 |
子どもたちの名演技に、おばあちゃんたちも、思わずにっこり。楽しい祖父母参観でした。 |
|
 |
 |
 |
 |
影絵もやりました。「ホワッツ ディス・?」 これは、何ですか影を見て、子どもたちが英語で答えます。イッツ ア キャロット。 |
授業の後のお楽しみの会では、清水さんが、いろんなことをしてくれました。子どもたちも大喜びです。ウサギが、本当に話をしているように動きます。 |
鳥の名前、鳴き声を、歌にして覚えます。清水さんのやわらかなはなし口調に、子どもたちは、どんどん引き込まれていきました。 |
大好きなおばあちゃんと一緒にお茶タイムです。 |
|
 |
 |
 |
 |
版画も、そろそろ完成。いよいよ印刷開始です。真
剣に取り組んでる様子が伝わってきます。仕上がり
が楽しみです。地域の人たちに配って、喜んでもら
えたらうれしいです。 |
この中身は、何でしょう?実は豆腐なのです。今日の
保健指導は、脳についてです。この豆腐が、ちょうど
脳みそにあたります。さらに水が入ったビニールでこ
れらをおおいます・・・・・・・・脳みそは、頭蓋骨だけで
なく、液によっても守られていることが分かりました。
とっても勉強になったお話でした。 |
愛校作業を、行いました。春にきれいに
咲くようにと、今年もチューリップの球根
を植えました。そして、パンジーや、ビオ
ラの苗も植えました。とってもきれいです。 |
一つひとつの苗を、丁寧に穴を掘り、植
えていきます。花があると、やっぱり学
校が明るくなる感じがします。これから
寒くなりますが、花たちも、たくましく育
ってほしいです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
保健委員会で集会を開いてくれました。「朝太郎」
という紙芝居をしてくれました。朝ごはんをしっかりとらないと、元気がでないで、おににまけてしまうという、面白いお話でした。 |
元気を出すためには、赤・緑・黄の食べ物をしっかりとることが大切です。そこで、沓間先生が、家からたくさんの食べ物を持ってきてくださいました。それらを、子どもたちが、分けているところです。「これ、きっと赤の食べ物だよ・・」 |
図書委員会は、本を3冊紹介してくれました。3人のそれぞれのお気に入りの本です。「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」「ぶーちゃんとおにいちゃん」
そして、「古事記」の3冊です。 |
中込先生が、「いっぽんばしわたる」の絵本を読んでくださいました。順番を良く覚えておくように言われました。何をするんでしょう・・・ |
1人ひとりに絵が、1枚ずつ渡されました。一人ひとり、絵を置いていきます。この辺かなと思ったところに、絵を置いていきます。さて、あってるのかな? |
|
 |
 |
 |
 |
5年生が、ミラプロ工場を見学してきました。「真空」
というのが、どういう状態をさすのか、ていねいに教
えてくれました。 |
たくさんの機械があって、本当にびっくりです。大きな
機械、ばねがついた機械など、驚きました。 |
社会科の大きなお店(スーパー)VS小さなお店の発表会をしました。「えー、目の高さのところに、良く売れる品物を置きます。」工夫しながら発表していました。 |
クイズをだしたり、劇をしたりして、小さなお店の良いところをアピールしていました。結局多数決では、同点でしたが、「使い分ける」ことが大切ということを、学びました。 |
|
 |
 |
 |
 |
砂糖を、花豆にしみこませているところです。4日間
かかるそうです。水分が抜け、砂糖が中に入って行
きます。砂糖は、防腐剤の役目もします。 |
ていねいに、シールに今日の日付のハンコを押して
いるところです。 |
子どもたち1人ひとりに、花豆を袋に詰める作業をさ
せてくれました。15個数えて入れるのですが、その
入れ方にも工夫がありました。効率よく、手際よくする
ために、働く人はいろいろと考えているんだなあと思
いました。 |
上手に、つめられましたね。これで、花豆甘納豆の
出来上がりです。このまま、店に並べられます。なん
かドキドキします。 |
|
 |
 |
 |
 |
カレーを作るために、買い物をしに、スーパーに来
ました。 |
どんなことを考えて、買い物をしたらいいのかなあ?
量・賞味期限・新鮮さ・値段など、子どもたちは、いろ
いろ考えていました。 |
6人分なら、にんじんは、半分でいいみたいだよ。どう
しよう?あっちに、小さいにんじん 売ってたよ。 |
さあ、いよいよカレー作りです。この日を、とっても楽
しみにしていたようです。手際よく、作っていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
5年生の理科の研究授業です。50gの水に5gの塩
を溶かしたら、重さは何gになるでしょう? |
プールに入ると、体が軽くなった感じがするよね。や
っぱり、55gよりも軽いんじゃないかなあ? |
今回の保健指導は、かぜの予防です。手洗い・うが
いの他にも、気をつけなけらばいけないことは、たく
さんあるんだということが、分かりました。 |
これは、くしゃみをすると、どれだけとぶかを理解して
もらうために、沓間先生が作ったものです。「うわあ」
と、子ども達は驚いていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
カレンダーが、全員分そろったので、拾い作業をして
いるところです。 |
「これ、上手だね。」「だれが、これつくったの?」なん
て、お互いの作品を鑑賞しています。ちなみに、表紙
は、校長先生の作品です。 |
全員で記念撮影!1人ひとり満足しているようです。今年も、地域の人たちに配ります。楽しみに待っていてください。 |
児童会が中心となって、ビジターセンターの落ち葉拾いをしました。短時間でも、子どもたちは一生懸命落ち葉を拾います。 |
|
|
|
|
|
更新日2008-12-10 |