|
 |
新しい学年がスタートしました。新しい自分になって GO! |
 |
クラス目標 
@ワクワク楽しく
元気なクラス
A仲が良く助け合うクラス
B勉強やそうじを
がんばるクラス |
|
2年生1人、3年生2人の複式学級です。お互いに、元気にがんばり、協力しながら過ごしましょう。 |
偉大なアーティスト 3人組 |
|
1年生と一緒に、はさみを使って作品つくりに挑戦。 |
身の回りにあるいろんな材料を使って絵を描きます。 |
絵の具も使ってダイナミックに仕上げます。 |
|
偉大なアーティスト 3人組 その2 |
 |
 |
 |
姿勢がきまっていて、かっこいいですね。 |
どきどきの一瞬です。音がでると、おもいしろいです。 |
本物のバイオリンに触れることができて、満足そうです。 |
|
増富探検隊 各地で活躍 ! |
 |
 |
 |
なぜ、この辺の旅館には、「金」という文字ががつくんですか?もしかして金山と関係があるのかなあ? |
花まめは、きりによって、甘味ややわらかさがでてくるんだよ。川上のレタスとおんなじだよ。 |
この辺では、どんな野菜をつくっているんですか?困っていることは、ありませんか?イノシシにやられませんか? |
|
大きく育て さつまいも |
 |
 |
 |
大きく育ってね。心を込めて植えるから。 |
どんなもんだい、ぼくの植え方。じょうずでしょ。 |
暑いなあ。でも、がんばって植えます! |
|
一生懸命がんばった プールそうじ |
 |
 |
 |
早くプール開きにならないかなあ・・・・ |
今年は、バタフライで200mを泳ぐぞ! |
2年生や1年生も、一生懸命働きます。 |
図工で自分を表現! |
 |
 |
 |
お田植えがとっても楽しかったことを描こう! |
みんなで協力してがんばって植えたところを描こう! |
ぼくは、腰を曲げて、しっかりふんばって植えているところを描こう! |
 |
 |
 |
春の遠足で、ごみ拾いをしてホネを見つけたところ
【ごみ拾い】 |
グルグルかくかくの作品【お菓子の国】 |
グルグルかくかくの作品【動き出した幽霊屋敷】 |
楽しかったお田植え |
 |
 |
 |
ぬるぬるだ。バランスとるのがむずかしいね。 |
わあ、ずぼっと入っちゃった!どろだらけだあ。 |
よごれても、なんか気持ちいいです。楽しいよ、みんなで植えるのって。 |
クリスと一緒に英語活動! |
 |
 |
 |
クリスと元気にあいさつをかわして、さっそく勉強開始です。 |
誰の飛行機が、一番遠くへ飛ぶのかなあ? |
「ペイパー」や「プレイン」の英語も教わりました。 |
安全をしっかり確認しよう! |
 |
 |
 |
一旦停止して、安全をしっかり確認してください。 |
一度自転車を降りて、向きを変えてから渡ります。 |
「私が、渡ります」という意思表示を、運転手にしっかりしましょう! |
一輪車の練習、がんばっています! |
 |
 |
 |
片足走行です。難しい技も、どんどんこなしていきます。 |
アイドリングです。もう50回以上できるようになりました。 |
今年は、バック走行ができるようにがんばっています。運動場の半分くらいまで、もう行けます。 |
|
プール がんばっています。 |
 |
 |
 |
イエーイ!1回目のプールは、とっても気持ちよかったですね。 |
2年生も、クロールの練習を始めました。力をぬいて、まずはバタ足の練習です。 |
バタフライが、今年の目標です。すでに、クロールでは、らくらく200m泳ぎきってしまいます。 |
|
お田植えの絵を、仕上げたよ! |
 |
 |
 |
力を入れてふんばっている感じが、とってもよくでています。 |
顔も服もどろだらけにして、苗を力強く植えている様子が伝わってきます。 |
みんなと一緒に田植えができるのを、心のそこから喜んでい感じが、よく伝わってきます。のびのびかけていますね。 |
|
わくわく ドキドキの八ヶ岳キャンプでした。 楽しかったなあ! |
 |
 |
 |
美し森絵図ハイクから帰ってきて、みんなでソフトクリームを食べました。清泉寮のは、こくがあって、おいしかったです。「私のは、あげないよ・・・」 |
2年生・3年生が、包丁を使って、どんどん材料を切っていきます。頼もしい限りです。先生も、びっくり。 |
「かまどは、ぼくにまかせて」火の扱いが、とっても上手で、校長先生も感心していました。 |
|
|
「カレーができたよ!」この顔、自信に満ちあふれています。カレーの他に、フルーツポンチや、もろキューもつくって、食べました。おなかいっぱい。 |
「先生、キャンプって楽しいね。」片付けも、ほんとに一生懸命やってくれました。働き者が、そろっています。さあ、この次は、楽しみなキャンプファイヤー。 |
冒険ハイクは、班の協力・信頼・友情を深めるものだなあと、痛感しました。いろんな場面で手を貸したり、力を貸したりしていました。 |
|
カースティーにも出会えました。吉村さんのお話 ためになりました。 |
|
「料理をする時は、どうするんですか。」「どこで、ころんでしまったのですか?」など、子どもたちが、吉村さんに質問をしました。 |
カースティーと一緒に校舎内を回りました。吉村さんなしで、カースティーが、一緒に歩いてくれることは、めずらしいそうです。 |
驚いたことに、カースティーは、人間の幅を考えて物をよけて歩くのです。頭がいいんですね。 |
「あっ、ぶつかる!」と思っても、カースティーは、ちゃんと人間がぶつからないように歩いてくれます。 |
|
プール、がんばっています! |
 |
 |
 |
2年生のたくましい、この泳ぎ。クロール25m。
|
3年生は、かれいに25mを、クロールで泳ぎきります。 |
バタフライで、200m泳ぎきる3年生。もう4泳法全てで、200mを泳ぎきります。すごい3年生です。 |
|
2学期が始まりました。新しい自分になってがんばりましょう。 |
 |
 |
 |
 |
クロールが、とっても上手になりま
した。75mを泳ぎきりました。 |
背泳ぎで、きれに泳げていまし
た。平泳ぎが、すっごく上手に
なりました。 |
100m個人メドレーでは、最後の追い
上げがすごかったです。 |
まずは、得意のクロール・平泳ぎでどこ
まで泳げるか、挑戦しました。 |
|
 |
 |
 |
泳ぎきった達成感が感じられます。イエーイ。 |
楽しかった今年のプールも、今日で終わりです。
また来年がんばりましょう。 |
25mのバタフライのタイムを計っている
ところです。高学年と一緒に、3年生が堂
々と泳いでいます。 |
|
 |
 |
 |
第21回目の運動会が、9月14日に行われます。たく
さんの人たちに観に来て欲しいので、ポスターを描き
ました。もちろん、2年生も描きました。 |
今年は、1人2枚のポスターを描きました。今年の
テーマは、「元気いっぱい かがやく7人」です。 |
みんなのひとみをかがやかせて、元気に演技に、
競技に参加しましょう。今年は、どっちが勝つかな? |
|
 |
 |
 |
赤ちゃんのことをかわいく思っている様子が、よく伝
わってくる絵ですね。みんなの表情がとってもいいね。 |
魚のつかみ取りをしている絵です。楽しんでいるそ
の顔と、魚の表情が、とってもいいですね。 |
こちらは、魚釣りの絵です。つれた時の満足感が、
伝わってきます。楽しい夏休みの思い出ができたね。 |
|
 |
 |
 |
竹太鼓より、こっちの方が、姿勢がしっ
かり身につき、しかもたたきやすいとい
うことで、大きな太鼓をたたいています。 |
腕をまっすぐ上にあげて、かっこよくた
たけています。顔は、真剣です。 |
今年はじめて太鼓をたたかせてもらって
うれしそうです。バチをしっかり見てますね。 |
|
 |
 |
 |
 |
つるの上の方をしっかりおさえて、さやをひっぱります。うーん、ヨイッショ! |
順調に、たくさんとれています。少し腕がかゆくなってきました。藤原さんたちは、ぼくたちと服装がちがうわけが、わかりました。 |
中に、豆が入ってることが、分かります。でも、どうやって取り出すんだろう。茶色のをとるように。緑かかったのはとらないように、気をつけよう。 |
「だんだん、上手になってきたね。」「高いところは、どうやってとるの?」「台を使うんだよ。」「この棚もすごく高いよね。どうやって作るんだろう。」おじいちゃん・おばあちゃんたち、ほんとに、たいへんですね。 |
|
運動会 がんばりました! 精一杯 やったね。 青班・黄班 優勝おめでとう! |
 |
 |
 |
安定感がありますね。上手になったね、竹馬。練習
では、黄色に負けていたので、ぜひ勝てるようにが
んばってね。 |
「入ったあ。」 お母さんの安堵の声が聞こえて来そ
うです。ごくろうさまでした。 |
「いっぱいに なったよう!」黄色の勝ちでした。コッ
プ一杯分をていねいに入れていったから、勝つこと
ができたのだと、思います。おめでとう。 |
|
 |
 |
 |
こっちでは先程負けたので、決勝は不安でした。前
半黄班に引っ張られたけど、こらえて、後半じわじわ
と綱を引き寄せました。そして青班の勝ち! |
一輪車は、リードしてスピードにのったところで、バ
トンが渡せると有利になります。さあ、こぎだして! |
「うまい!」絶妙のタイミングでバトンパス。さあ、
黄班、優勝目指してまっしぐら。 |
|
花豆をたたいて、取り出す作業開始! |
 |
 |
 |
おばあちゃんに教わりながら、棒を平らにして、
花豆をたたいています。 |
おじいちゃんが、作業の詳しい説明をしてくれまし
た。知りたいことが分かってすっきりしました。 |
真剣に聞いて、メモをとっています。おばあちゃん
が、お菓子や飲み物、それに花豆を甘くにたもの
までおみやげにくれました。おいしかった。 |
|
 |
 |
 |
 |
少し、つかれてきたかなあ。こんなにたくさんの花豆、大変です・・ |
この機械に入れてまわすと、小さいごみまでとれてしまいます。しかし、さらにこれから人間の手で選別していくそうです。 |
2年生が、須玉小のお友達と、動物園の見学に行ったときの写真です。かわいい動物たちが、いっぱいいました。 |
大勢の中にいくと、少し緊張しましたが、でもすぐに慣れました。中学校では、みんな一緒だもんね。 |
|
スーパーの見学 コンビにと専門店の見学 |
 |
 |
 |
 |
スーパーの店長さんから、くわしく説明を受けて
いるところです。 |
そうか、棚の中のちょうど見やすい位置に、一番
売れる品物を置くのかあ。 |
お店の人は、忙しそうに働いています。品物は、
きちんと分類して棚に入れます。 |
この機械は、優れものでした。瞬時に、重さを測りそして値段を計算し、ラベルにして貼ってしまいます。たくさんの品物の場合、やっぱり機械は、便利です。 |
|
 |
 |
 |
 |
専門店のいいところを聞いているところです。
このお店では、あつあつのコロッケが食べれる
ように、電話予約を受けているそうです。 |
くわしく、ていねいに答えてくださいました。お肉
の店には、肉だけでなく、カレーや卵なども売っ
ています。ひとつのお店で、買い物が済むよう
にしています。 |
こちらは、コンビニです。あったかい肉まんやお
でんは、有名です。寒くなってくると、ますます
食べたくなります。 |
コンビニでは、いろんなチケットが、買
えるそうです。映画や飛行機、コンサー
トなどさまざまです。とっても便利です。 |
|
楽しい秋の遠足 |
 |
 |
 |
 |
桔梗屋工場の前で、撮りました。さあ、今から
どんな見学が待っているんでしょう。 |
県立博物館で、昔の着物に着替えました。とって
も似合っていますよ。 |
女の子たちは、折り紙教室に参加しました。
トトロなどを折りました。満足したようです。 |
昔の人は、こんな感じ?これに入れ
て抱えたり、しょったりするのは大変
だね。 |
|
 |
 |
 |
 |
へへへ・・似合っているでしょ。でも、これ着るの
とっても大変ですよ。 |
晴天に恵まれ、楽しい遠足になりそうです。行き
のバスの中では、英語の歌も元気いっぱい歌っ
ていました。 |
私も、似合ってるでしょ?でも、これ大変
だよ〜。 |
手をたたいたら、鯉が寄ってきました。び
っくりしました。 |
|
算数で、いろんな形を使って、作品を仕上げました。 |
|
2年生の作品です。アーケードの下を、船が
通っているところです。今から大きな海へくり出して行くんでしょう。 |
3年生の作品です。人の顔ですね。笑っている
ところが、いいですね。 |
3年生の作品です。「百足」です。ムカデの感じがよくでています。 |
2年生の作品です。おじさんの顔です。ひげがあるのが分かりますか? |
|
算数で、いろんな形を使って、作品を仕上げました。その2 |
 |
 |
 |
 |
3年生の女の子の作品です。実におもいしろい形を作ります。 |
3年生の男の子の作品です。題名は、「ピラミッド」です。 |
一番左の形の、さらに進化形です。きれいに作っています。 |
これも、3年生の男の子の作品です。スコー
ピオンキングだそうです。実におもしろい作品
です。 |
|
育てたへちま・ゴーヤ、オクラの絵が完成! |
 |
 |
 |
 |
ゴーヤもたくさんとれました。松子さんにおいしく料
理をしてもらい、食べたよね。 |
オクラが、すっごく大きく育った様子が良く描けて
います。 |
大きく育ったヘチマにびっくりして様子
が伝わってきます。 |
表情が、実にいきいきしている感じが
します。迫力があります。 |
|
がんばった マラソン大会 |
 |
 |
 |
前に走る人をおいこそうと、がんばっています。 |
2年生も、がんばって走っています。みごと、完走す
ることができました。 |
軽快な走りです。スタートダッシュ。そして、最後もダッ
シュ。低学年女子の新記録が誕生しました。 |
|
 |
 |
 |
スタート前の表情です。 |
余裕を感じさせます。 |
ちょっと、てれくさそうです。 |
|
ハッピー ハロウィン! |
 |
 |
 |
 |
目隠しをしながら、正しい位置にしっぽを貼り付けるのは、なかなかむずかしいです。でも、成功すると、
お菓子をもらえました。 |
似合っていますか。自分たちで、マスクを作りました。魔女になった気分!ヒヒヒヒ・・・・・・・! |
わー!おかしをくれなきゃ、いたずらしちゃうぞー! |
キンバリー先生とも、だんだん仲良くなってきました。英語の時間が、とっても楽しみです。 |
|
増富の文化祭に参加しました! |
 |
 |
 |
 |
子どもみこしの出発だあ!元気に、大きな声を出して! |
ちょっと緊張してるようだけど、大きな声が出ていました。よくがんばったね。 |
とってもとってもきれいでした。浦安の舞は、とっても優雅でした。 |
しっかり腕をのばして、きまっています。練習の成果がここにでているのが分かります。 |
|
算数の研究授業で、自分の考えを発表しました! |
 |
 |
 |
2年生なのに、すでに九の段がスラスラ言えます。 |
九九が大得意です。一つの段を5秒で言い切ります。 |
自分の考えを、どんどん発表します。23×3の計算は
、20×3と3×3 の答えをたす方法を考え出しました。 |
|
版画、がんばっています。 |
 |
 |
 |
版画は、2人1組で、印刷します。協力して、上手に
仕上げます。 |
一枚ずつ刷っていきますが、上手にできた時は、
とってもうれしいです。 |
2年生は、紙版画です。2年生も、みん
なと同じ47枚印刷します。 |
|
社会科見学、とってもためになりました。 |
 |
 |
 |
渓月さんに、工場見学に行ってきました。学習した花
豆が、どのように加工され、製品になっていくかを勉
強しました。 |
袋に詰めるのも、なかなか難しいです。手際よく、時
間をかけないでするには、工夫が必要です。 |
ちゃんとビニールの手袋をはめて、豆を
入れていきます。15個間違わないよう
にするので、少し緊張します。 |
|
みんなでカレーを作りました |
 |
 |
 |
上手に、食材をいためていました。たまねぎをこがさなかっ
たね。 |
にんじんをきれいに切ってくれました。ソースをかけると、
お味はどうですか? |
みんなにも、カレーを食べてもらいました。満足していただけま
したか? |
|
|
|
|
|
|
更新日2008-11-28 |