|
  |
日 |
図書室の行事 |
14 |
委員会活動 |
19 |
本の貸し出し開始・全校読書開始 |
|
 |
 |
|
▲4月19日 今年度も全校読書が始まりました。 |
▲本の貸し出しも始まりました。 |
|
「図書室からこんにちは」第1号2006.4.17発行
内容○図書室の活動○貸し出しカードが変わる??○「こども読書週間」がはじまります。 |
日 |
図書室の行事 |
17 |
委員会活動 |
17 |
本の読み聞かせ |
19 |
新しく入った本の紹介 |
|
 |
|
▲5月19日 図書委員のすすめる新しく入った本の紹介。 |
|
|
|
「図書室だより」第2号2006.6.1発行 |
内容○“しおり”をプレゼントしています○課題図書を紹介します |
日 |
図書室の行事 |
14 |
委員会活動 |
21 |
図書集会 |
|
 |
←気軽に本に親しめるように、2階廊下に「立ち読みコーナー」をもうけました。
6月は課題図書を展示しています。 |
|
|
|
|
 |
|
「図書室からこんにちは」第3号2006.7.5発行
内容○図書集会開催○読書の時間では○月間貸し出しナンバー1は? |
 |
|
「図書室からこんにちは」第5号2006.9.1発行
内容○読書クイズ○新しく入った本の紹介○月間貸し出しナンバー1は? |
日 |
図書室の行事 |
16 |
校長先生の読み聞かせ |
18 |
委員会活動 |
|
 |
←10月16日 校長先生による「読み聞かせ」。
『みずがき文集』より大倉昌幸先生の書いた「ユミコさん」を読んでくれました。 |
|
「図書室からこんにちは」第6号2006.10.4発行
内容○上半期貸し出し数第一位は?○新しく入った本の紹介○月間貸し出しナンバー1は? |
日 |
保健室の行事 |
27 |
教頭先生の読み聞かせ |
29 |
委員会活動 |
|
 |
←11月27日 教頭先生による「読み聞かせ」。
『いっぱいなかよし』を読んでくれました。 |
|
「図書室からこんにちは」第7号2006.11.3発行
内容○全国読書週間中です○10月は校長先生が登場○本をいただきました○新しく入った本の紹介○月間貸し出しナンバー1は? |
日 |
保健室の行事 |
12 |
饗場先生の語り |
13 |
委員会活動 |
|
 |
←12月12日 饗場先生による「語り」。
『ゆきおんな』を語りで披露してくれました。 |
|
「図書室からこんにちは」第8号2006.12.13発行
内容○全国の小学生の読書量は?○職員による読み聞かせ。今月は?○新しく入った本の紹介○月間貸し出しナンバー1は? |
|
日 |
保健室の行事 |
1/17 |
青木先生の本の紹介 |
1/18 |
委員会活動 |
2/7 |
親子読書の発表会 |
2/22 |
委員会活動 |
|
 |
 |
|
▲1月17日 青木先生は『鳥獣人物戯画』という昔の絵巻(の複製)を紹介してくれました。 |
▲2月19日 石原先生は『ごくらくご』という本から落語の小話を読んでくれました。 |
▲2月7日 冬休みに各家庭で取り組んだ「親子読書」の発表会を行いました。 |
▲親子読書で読んだ本は「立ち読みコーナー」に展示してあります。 |
▲「親子読書」の様式 |
|
「図書室からこんにちは」第9号2007.2.5発行
内容○親子読書へのご協力をありがとうございました○職員による読み聞かせ。1月は?○新しく入った本の紹介○月間本の貸し出しナンバー1は? |
 |
日 |
保健室の行事 |
1 |
すたまお話の会アリス来校 |
7 |
委員会活動 |
|
「すたまお話の会アリス」の皆さんが来校 |
「すたまお話の会アリス」の皆さんが1,2,3年生の「読書の時間」に楽しいクイズや読み聞かせをしてくれました。 |
 |
 |
 |
▲大型絵本に引き込まれてしまいました。 |
▲つづいて「おもしろおはなしクイズ」です。 |
▲ハイ、ハ〜イ!!わかった!! |
 |
 |
 |
▲やさしく口調で読んでくれた『たんぽぽ』 |
▲途中、不思議なダンス?で体の運動。 |
▲パネルシアターにくぎ付け。 |
|
更新日2007-03-01 |