|
 |
自ら学び 郷土を愛する 心豊かな人間の育成 |
具体目標
○ 深く考え進んで学ぶ子ども
○ 明るく元気で思いやりのある子ども
○ 健康で最後までやりぬく子ども |
1 学校経営の方針 |
学校教育目標の具現化を目指し、目標・方針への共通理解を深め、全職員の創意・工夫を生かし、互いに協力して活力ある経営を推進する。
@ 生きる力を育む学校づくりに努める。
A 児童一人ひとりがかけがえのない存在として大切にされ、その能力、適性が最大限に伸ばされるように努める。
B地域に根ざした教育活動を通し、学校・家庭・地域社会の連携を図り、郷土愛を育てる。 |
2 本年度の努力点 |
@ へき地・小規模・複式学級を有する学校の特性を生かした教育実践に努める。
A 子ども一人ひとりの学習意欲を高め、自ら解決していく力を育てる指導過程を工夫し実践する。
B 学ぶ楽しさ、考える楽しさ、分かる楽しさなど成就感のある授業を行う。
C 地域の教育課題を踏まえ、家庭・地域と共に豊かな心を育む教育活動が展開できるよう、知恵を出し合い、協力し合っていく。 |
3 指導の重点 |
「よい授業」を創造し、確かな学力をつけ、検証のための評価を充実させ児童、保護者共に児童の前進・向上を喜びあえる実践を行う。
@年間を通した「教材研究」の充実に努める。
A日常実践の内容に関連した児童の様子や指導法について、また、教材についてなど、自ら語り仲間から学ぶ姿勢を持つとともに相互に協力し合って指導法の向上を目指す。
B考える喜び、わかる喜び、できる喜びなど、真の学ぶ喜びを大切にした授業過程を設定する。
C他の児童の人格や個性を尊重し、自分にないかけがえのないものとして、とらえさせ、それぞれの個性が授業や行事などに十分に出し合えるようにする。
|
4 めざす教師像 |
@ 教師の熱意、意欲・主体性などの原点、原動力は「どうして教師になったか」「教師になってどうしたいのか」「目の前の子どもにどんな力を付けたいのか」などを、どのくらい自覚し、持続できるかに大きく関わっている。医者が、患者を痛みや苦しみから救ってあげることが使命であるなら、教師は子どもを「学問がわからない、出来ないという苦しみから救ってあげることが使命である」とも言える。そのために教師は自らを研修し、最も重要な力としての「わかる喜び、できる喜び、考える喜びのある授業の創造・・」を目指して授業実践に取り組まねばならない。
A 自ら課題を見つけ、自ら考え、自ら判断し実践反省する教師。「生きる力」のある教師。
B 子どもの成長、前進を保護者と共に喜び合うことを目指して実践する教師。
C 同じ学校の仲間をはじめ、他から貪欲に学ぶとともに協力し合いともに高め合う教師。
D 教師は授業で勝負する。世の中の仕事分担として、子どもの教育を受け持っている専門職としての責任と自覚をもって立ち向かう教師。 |
更新日2006-04-11 |