ホームにもどります! ご意見ご感想をお寄せください。
平成16年度校内研究
1.研究主題「自ら学ぶ子どもの育成」
  〜算数科における基礎・基本の定着を目指す学習指導のあり方〜 
2.研究主題設定の理由
 15年度は「自ら学ぶ子どもの育成〜算数科における基礎基本の定着を目指す学習指導のあり方〜」を掲げ研究してきた。算数科「数と計算」の学習課程に「思考を深める場面」を様々に設定し、子どもたちが自ら考えること、子どもたちに深く、多様な思考をさせることを大きな目標とし、最重要発問と授業展開を研究し、実践していった。その結果、子どもたちは、問題解決意欲がわき、主体的に活動し、答えを導き出す事ができるようになった。中でも、単元全体の授業案を作って授業に臨んだ実践が、子どもたちの理解への手だてを確実につかませ、結果として児童の基礎基本の定着を図ることにつながった。このように多くの成果が得られた一方で、教師の最重要発問のあり方や位置づけの難しさ、評価の難しさ。児童に他の児童と学びあいながら、多様な思考を獲得させていく方法など、いくつかの課題も挙げられた。以上のような、昨年度の成果と課題を踏まえ、本年度は研究主題・研究内容を継続し、問題解決的な学習を展開していく中で、自ら学ぶ子供の育成を目指し、子どもたちに基礎基本を定着させ、確かな学力を身につけさせることを目標として研究を進めていきたい。
  問題解決学習
 もともと日常生活の中で出会う具体的な問題を教材として、その問題を主体的能動的に解決する問題解決の過程を通して、能力の習得を図ろうとする指導法である。 
                                  参考文献 新学社 「POPY」より
3.研究目標
@ 児童の算数に関する意識と「数と計算」領域の実態とともに、基礎・基本を確実に身に付ける授業改 善をはかる。
A 子どもたちに興味ある題材を示し、主体的に追究や探求が行われ、その結果、「学習の喜び」を与え られるような授業を創造していく。
4.研究仮説
 算数科「数と計算」の学習過程に「思考を深める場面」を設定し、多様な思考をさせることにより、子どもたちは意欲的、主体的に学ぶとともに、基礎・基本の定着が図れるであろう。 

「思考を深める場面」の設定
その授業の目標(原理)にせまるために、一人ひとりに、また集団に深く、多様な考えを持たせ、それを発表させ論議させる場面を設定する。そのための重要発問(思考を深めさせる発問)を授業案に位置づける。この思考を深めさせる場面は、一つの授業で1箇所とは限らない。また、提示される問題の質は大きく問われる。そして、深い思考、多様な思考をさせる要素が含まれていることが重要である。
この場面においては、児童の論議の展開を予測し、可能な限り、授業案にのせると共に、それへの教師の対応を準備しておく。
思考を深めるためには、多様な見方、考え方が出されることが一つの条件となってくる。そのために、少人数集団は不利あるが、そこで教師がその不利を補うため、思考を深める場面において「ゆさぶり発問」を用意し、児童の論議の中にはさみ込むことによって思考を深めさせる。   @   論議させる場面を設定する。
  A    重要発問を授業案に位置づける。
  B    授業案にのせる。
  C    ゆさぶり発問を用意する。

 基礎・基本
「読み・書き・計算」などの基礎的な知識・技能のみと狭くとらえるのではなく、主体的に学ぼうとする意欲や考える力、自分の考えを的確に表現できる力、判断する力などを含んだものととらえる。
学習指導要領の各教科等の目標・内容として定められたもの全体を一言で表現したものでありその確実な習得は、「生きる力」をはぐくむうえで不可欠な要素なのである。
                                   参考文献 「教職研修」2001.4より

5.研究内容
 学年の系統性を大切にした児童の意識と学力の実態把握をその対策(個人カルテ)
 
学習環境づくり
問題解決的な学習指導の在り方
小規模校の特性を生かし、一人一人に応じた指導の在り方
教材分析、教材・教具の開発
ドリル学習の工夫
6.研究方法
@児童の算数に関する意識と基礎学力の実態把握
A
一人一実践の授業研究・授業改善
B
先進校視察による他校実践の研究
C文献による理論研究
D
授業公開
平成16年度校内研究会開催報告
平成16年度校内研究の概要
日時 名称 内容(議事)
4月12日 第1回校内研究会 昨年度の研究について
本年度の研究主題、主題設定の理由について
研究目標、仮説、内容、方法について
研究日程について
一分間スピーチについて
フィールド学習について
全体像カルテ、個人カルテ作成について
5月17日 第2回校内研究会 全体像カルテの読み合わせについて
一学期重要単元指導計画作成について
5月24日 第3回校内研究会 評価についての理論研究
児童自己評価カードについて
教師授業評価カードについて
6月14日 第4回校内研究会 一学期重要単元報告会
6月21日 第5回校内研究会 児童自己評価カードの検討
教師授業評価カードの確認
7月12日 第6回校内研究会 一学期重要単元結果報告会
8月9日 第7回校内研究会 算数科の指導について(校長より講話)
8月23日 第8回校内研究会 1年、5年最重要単元前時指導案検討
10月13日 第9回校内研究会 1学年本時の指導案検討について
10月20日 第10回校内研究会 5学年本時の指導案検討について
10月25日 第11回校内研究会 1学年研究授業(3校時)
授業についての討議
10月26日 第12回校内研究会 3・4年生の全時の指導案検討
11月1日 第13回校内研究 5年生研究授業
授業についての討議
11月8日 第14回校内研究 3・4学年本時の指導案検討について
11月17日 第15回校内研究 3・4年生研究授業(2校時)
授業についての討議
11月22日 第16回校内研究 6学年本時の指導案検討について
12月8日 第17回校内研究 6学年研究授業(2校時)
授業についての討議
12月13日 第18回校内研究 研究紀要の作成について
10月25日の1年生の研究授業の様子
 10の補数の考えをもとに、くり上がり足し算を構造的に、説明しています。
 大勢の先生方の前で堂々と発表していました。
 お見事でした。
公開日2004-05-10 更新日2004-12-14